二級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科3(建築構造) 問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和4年(2022年) 学科3(建築構造) 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
鋼材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 軟鋼は、炭素含有量が多くなると硬質になり、引張強さが大きくなる。
- 鋼材は、一般に、炭素含有量が多くなると、溶接性が低下する。
- 鋼を製造するときに生じる黒錆(さび)(黒皮)は、鋼の表面に被膜を形成するので、一定の防食効果がある。
- 異形棒鋼SD345の引張強さの下限値は、345 N/mm2である。
- 建築構造用ステンレス鋼材(SUS304A材等)は、一般構造用圧延鋼材(SS400材等)の炭素鋼に比べて、耐食性に優れている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
いずれの選択肢も過去頻出の内容です。
炭素含有量の大小による性質の違い、棒鋼や鋼材の数値の意味、ステンレス鋼材の特徴など、確実に覚えるようにしましょう。
正しい記述です。
鋼材は、炭素含有量が多くなると硬質になり、引張強さ、弾性限度、降伏点が上昇します。
正しい記述です。
鋼材は、炭素含有量が多くなると硬質になりますが、その一方で粘り強さ(靭性)が下がり、溶接性が低下します。
正しい記述です。
鋼を熱間圧延して製造するときに生じる黒い錆(黒皮)は、鋼の表面に被膜を形成するので防食効果があります。この黒皮のことをミルスケールともいいます。
不適当な記述です。
異形棒鋼の後ろに付く数字は、降伏点または耐力の下限値を表しています。
SD345の場合の降伏点または耐力は、下限値が345N/mm2、上限値が440N/mm2となります。
なお、建築構造用圧延鋼材の後ろに付く数字は、引張強さの下限値を表しています。
正しい記述です。
ステンレス鋼材(SUS304A材等)は、一般構造用圧延鋼材(SS400材等)よりも耐食性、耐火性に優れています。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
炭素含有量による特徴やステンレス鋼材の特徴等、暗記しておくようにしましょう。
正。
炭素は鋼材を硬くし、引張強度は大きくなります。
ただし、粘り強さが低下し、溶接性も悪くなります。
正。
炭素含有量が多くなると、溶接性は低下します。
正。
鋼を製造するときに生じる黒錆は、鋼の表面に被膜を形成し、防食効果が期待できます。
誤。
異形棒鋼の後ろに付く数字は、降伏点または耐力の下限値を表します。
SD345の場合、降伏点または耐力の下限値が345N/mm2となり、引張強さのん下限値を表しているわけではありません。
正。
ステンレス鋼材(SUS304A材等)は、一般構造用圧延鋼材(SS400材等)の炭素鋼に比べて、耐食性や耐火性に優れます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問24)へ