二級建築士 過去問
令和4年(2022年)
問77 (学科4(建築施工) 問2)
問題文
工事現場における次の作業のうち、「労働安全衛生法」上、所定の作業主任者を選任しなければならないものはどれか。ただし、いずれの作業も火薬、石綿などの取扱いはないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和4年(2022年) 問77(学科4(建築施工) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
工事現場における次の作業のうち、「労働安全衛生法」上、所定の作業主任者を選任しなければならないものはどれか。ただし、いずれの作業も火薬、石綿などの取扱いはないものとする。
- 掘削面の高さが2.0mの土止め支保工の切ばり及び腹起しの取付け作業
- 高さが3.6mの枠組足場の組立て作業
- 高さが4.0mのコンクリート造の工作物の解体作業
- 軒の高さが4.5mの木造の建築物における構造部材の組立て作業
- 高さが4.5mの鉄骨造の建築物における骨組みの解体作業
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
作業主任者の選任に関する問題では、数字だけでなく作業内容を入れ替えて出題されることがあります。
文章をよく読み、どのような作業のことなのか確認して正答できるようにしましょう。
土留め支保工の切ばり及び腹起しの取付けについては、「土止め支保工作業主任者」の選任が必要です。
なお、掘削面の高さは関係なく選任が必要となります。
※参考
掘削面の高さが2m以上になる地山の掘削作業を行う際には、「地山の掘削作業主任者」の選任が必要です。
高さが5m以上の足場の組立て、解体または変更の作業は「足場の組立て等作業主任者」の選任が必要です。
設問では高さが3.6mなので、作業主任者の選任は不要です。
高さが5ⅿ以上のコンクリート造の工作物の解体または破壊の作業については「コンクリート造の工作物の解体等作業主任者」の選任が必要です。
設問では高さが4.0mなので、作業主任者の選任は不要です。
軒の高さが5m以上の木造建築物の構造部分の組立て、屋根下地や外壁下地の取り付けの際は「木造建築物の組立て等作業主任者」の選任が必要です。
設問では高さが4.5mなので、作業主任者の選任は不要です。
建築物の骨組みや塔であって、高さが5m以上の金属製の部材により構成されるものの組立て、解体、変更の作業については「建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者」の選任が必要です。
設問では高さが4.5mなので、作業主任者の選任は不要です。
下記のように、「支保工は必要」「地山掘削2m以上」「それ以外5m以上」とまとめて覚えると効率が良いです。
・土止め支保工作業主任者
・型枠支保工の組立て等作業主任者
→高さに関係なく選任が必要
・地山の掘削作業主任者
→高さ2m以上の場合に選任が必要
上記の作業以外
→高さ5m以上の場合に選任が必要
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
工事現場における「労働安全衛生法」上の所定作業主任者に関する問題です。
数字の違いを誤らないようにしましょう。
この選択肢は専任必要です。
労働安全衛生規則第359条(地山の掘削作業主任者の選任)によると、
「事業者は、令第6条第9号の作業については、地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習を修了した者のうちから、地山の掘削作業主任者を選任しなければならない。」
とされています。
また、令第6条第9号とは「掘削面の高さが2メートル以上となる地山の掘削」とされています。
よって掘削面の高さが2.0mの土止め支保工の切ばり及び腹起しの取付け作業においては掘削作業主任者を専任する必要があります。
この選択肢は専任不要です。
枠組足場の組立て作業は高さ5.0m以上の場合です。
この選択肢は専任不要です。
コンクリート造の工作物の解体作業は高さ5.0m以上の場合です。
この選択肢は専任不要です。
木造の建築物における構造部材の組立て作業は軒の高さ5.0m以上の場合です。
この選択肢は専任不要です。
鉄骨造の建築物における骨組みの解体作業は高さ5.0m以上の場合です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
作業主任者の選任に関する問題です。
正答
掘削面の高さが2.0m以上の土止め支保工の切ばり又は腹起しの取付け作業には作業主任者の選任が必要です。
誤答
つり足場、張出し足場又は高さが5m以上の構造の足場の組立て、解体又は変更の作業には作業主任者の選任が必要です。3.6mでは選任は不要です。
誤答
高さが5.0m以上のコンクリート造の工作物の解体作業には作業主任者の選任が必要です。4.0mでは選任は不要です。
誤答
軒の高さが5.0m以上の木造建築物の構造部材の組立て、又はこれに伴う屋根下地もしくは外壁下地の取付作業には作業主任者の選任が必要です。4.5mでは選任は不要です。
誤答
高さが5m以上の金属製の部材によって構成される建築物の骨組又は塔の組立て、解体又は変更の作業には作業主任者の選任が必要です。4.5mでは選任は不要です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問76)へ
令和4年(2022年) 問題一覧
次の問題(問78)へ