二級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科1(建築計画) 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和5年(2023年) 学科1(建築計画) 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
北緯35度のある地点における日照・日射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 冬至の日に終日日影となる部分を、永久日影という。
- 地表面放射と大気放射の差を、実効放射(夜間放射)という。
- 開口部に水平な庇を設ける場合、夏期における日射遮蔽効果は、東面より南面のほうが大きい。
- 南向き鉛直面の可照時間は、夏至の日より冬至の日のほうが長い。
- 夏至の日の終日日射量は、南向き鉛直面より水平面のほうが大きい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、日照・日射に関する基本的な知識に関するものです。
正しい回答を導くためには、各選択肢の用語や条件を正確に理解し、それが実際の天候条件や日照条件とどのように関連しているかを把握する必要があります。
この選択肢は不適当です。
永久日影とは一年中日影となる部分のことを言います。
一日のなかで、日が差さない部分のことを終日日影言いますが、その中でも夏至の日に終日日影となる部分は一年中日影となります。
したがって、「冬至の日」ではなく正しくは「夏至の日」となります。
この選択肢は適当です。
地表面放射(地表面から上向く放射)と大気放射(大気から下向く放射)の差は、夜間放射(実効放射)と呼ばれます。
日中は日射のため地表温度が上昇し、地表からの放射が増加します。
一方、夜間は反放射のみを受け、大気温度が地表温度より低いため、夜間放射は正となります。
この選択肢は適当です。
開口部に水平な庇を設ける場合、夏期における日射遮蔽効果は南面の方が大きいです。
南面は夏の太陽の位置により直射日光を多く受けるため、庇による遮蔽効果が高まります。
東面は朝日しか受けないため、遮蔽効果は相対的に小さくなります。
この選択肢は適当です。
南向き鉛直面の可照時間は、冬至の日の方が夏至の日より長いです。
冬至の日には太陽の角度が低く、昼間の時間が長くなるため、南向きの面がより長く日光を受けます。
夏至の日は太陽の角度が高く、昼間の長さが長いですが、鉛直面の可照時間は冬至の日より短くなります。
この選択肢は適当です。
夏至の日には、南向き鉛直面よりも水平面の方が多くの日射量を受けます。
夏至の日には太陽が一年中で最も高い位置に達します。
そのため、水平面に対して太陽光がより垂直に近い角度で入射し、より多くの太陽エネルギーを受け取ることになります。
この問題は、日照・日射に関する基本概念や用語の理解を問うものです。
特に「永久日影」の定義や「実効放射」の意味、冬至と夏至の太陽に関する正確な知識が求められます。
日照条件における各面の影響や放射エネルギーの定義を正しく理解することで、問題の正しい選択肢を見極めることができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問8)へ