二級建築士 過去問
令和5年(2023年)
問31 (学科2(建築法規) 問6)
問題文
屋根を日本瓦で葺き、壁を鉄網モルタル塗りとした木造2階建て、延べ面積180m2、高さ8mの保育所において、横架材の相互間の垂直距離が1階にあっては2.8m、2階にあっては2.6mである場合、建築基準法上、1階及び2階の構造耐力上主要な部分である柱の張り間方向及び桁行方向の小径の必要寸法を満たす最小の数値の組合せは、次のうちどれか。ただし、柱の小径に係る所定の構造計算は考慮しないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和5年(2023年) 問31(学科2(建築法規) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
屋根を日本瓦で葺き、壁を鉄網モルタル塗りとした木造2階建て、延べ面積180m2、高さ8mの保育所において、横架材の相互間の垂直距離が1階にあっては2.8m、2階にあっては2.6mである場合、建築基準法上、1階及び2階の構造耐力上主要な部分である柱の張り間方向及び桁行方向の小径の必要寸法を満たす最小の数値の組合せは、次のうちどれか。ただし、柱の小径に係る所定の構造計算は考慮しないものとする。
- 1階の柱の小径:10.5cm 2階の柱の小径:10.5cm
- 1階の柱の小径:12.0cm 2階の柱の小径:10.5cm
- 1階の柱の小径:12.0cm 2階の柱の小径:12.0cm
- 1階の柱の小径:13.5cm 2階の柱の小径:10.5cm
- 1階の柱の小径:13.5cm 2階の柱の小径:12.0cm
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
令第43条では、木造建築物における柱や小径が定められています。
・屋根:日本瓦
・横架材の相互間の垂直距離:1階は2.8m、2階は2.6m
2階建ての建築物の場合、建築基準法施行令第43条の表に基づき、柱の小径を決定します。
1階部分の垂直距離が2.8mの場合、柱の小径は
2800mm × 1/22 = 127.3mm(12.73cm)以上とする必要があります。
2階部分の横架材の垂直距離が2.6mの場合、柱の小径は
2600mm × 1/25 = 104mm(10.4cm)以上とする必要があります。
したがって、小径の必要寸法を満たす最小の数値の組み合わせは
1階の柱の小径:13.5cm 2階の柱の小径:10.5cm
となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問32)へ