二級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科3(建築構造) 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和5年(2023年) 学科3(建築構造) 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
図のような荷重Pを受ける単純梁に、断面300mm×500mmの部材を用いた場合、その部材に生じるせん断応力度が、許容せん断応力度1N/mm2を超えないような最大の荷重Pとして、正しいものは、次のうちどれか。
ただし、せん断力Qが作用する断面積Aの長方形断面に生じる最大せん断応力度τmaxは、下式によって与えられるものとし、部材の自重は無視するものとする。
ただし、せん断力Qが作用する断面積Aの長方形断面に生じる最大せん断応力度τmaxは、下式によって与えられるものとし、部材の自重は無視するものとする。
- 100kN
- 150kN
- 200kN
- 250kN
- 300kN
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は200kNです。
最大せん断応力度τmaxの式、τmax = 1.5Q/A において、
設問よりτmaxは1N/mm2、Aは150,000mm2(300mm×500mm)で与えられています。
つまりQを考えることで最大荷重Pを求めることができます。
荷重Pがかかる位置において、せん断力を求めると、左右同距離にP/2の反力が与えられているため、
せん断力はP/2となります。
これより、最大せん断応力度の式に代入し、
1N/mm2 = 1.5 × (P/2) / 150,000mm2
P = 200,000N
= 200kN
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問3)へ