二級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科3(建築構造) 問12

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和5年(2023年) 学科3(建築構造) 問12 (訂正依頼・報告はこちら)

木造建築物の構造設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 耐力壁両端の柱の接合金物を選定するためのN値法は、当該柱の両側の耐力壁の壁倍率の差、周辺部材の押さえ効果、長期軸力を考慮してN値を決定する方法である。
  • 曲げ材の支持点付近で引張側に切欠きを設ける場合、切欠きの深さ(高さ)は、材せいの1/2以下とする。
  • 四分割法における耐力壁配置のバランスを確認するための壁率比は、小さいほうの壁量充足率を大きいほうの壁量充足率で除して求める。
  • 工場生産によりたて枠と面材とを接着したパネル壁は、実験や計算で確認された場合において、ストレスト・スキン効果を考慮して鉛直荷重に対して抵抗させることができる。
  • 引張力を負担する筋かいとして鉄筋を使用する場合、径が9mm以上のものを使用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当なものは、

曲げ材の支持点付近で引張側に切欠きを設ける場合、切欠きの深さ(高さ)は、材せいの1/2以下とする。

です。

 

正しくは材せいの1/3以下となります。

選択肢1. 耐力壁両端の柱の接合金物を選定するためのN値法は、当該柱の両側の耐力壁の壁倍率の差、周辺部材の押さえ効果、長期軸力を考慮してN値を決定する方法である。

この選択肢は正しいです。

N値法は、当該柱の両側の耐力壁の壁倍率の差、周辺部材の押さえ効果、長期軸力を考慮してN値を決定する方法のことです。

選択肢2. 曲げ材の支持点付近で引張側に切欠きを設ける場合、切欠きの深さ(高さ)は、材せいの1/2以下とする。

この選択肢は不適当です。

曲げ材の支持点付近で引張側に切欠きを設ける場合には、切欠きの深さは、材せいの1/3以下とする必要があります。

選択肢3. 四分割法における耐力壁配置のバランスを確認するための壁率比は、小さいほうの壁量充足率を大きいほうの壁量充足率で除して求める。

この選択肢は正しいです。

四分割法における耐力壁配置のバランスを確認するための壁率比は、小さいほうの壁量充足率を大きいほうの壁量充足率で除して求めます。

選択肢4. 工場生産によりたて枠と面材とを接着したパネル壁は、実験や計算で確認された場合において、ストレスト・スキン効果を考慮して鉛直荷重に対して抵抗させることができる。

この選択肢は正しいです。

工場生産によりたて枠と面材とを接着したパネル壁は、実験や計算で確認された場合において、ストレスト・スキン効果を考慮して鉛直荷重に対して抵抗させることができます。

選択肢5. 引張力を負担する筋かいとして鉄筋を使用する場合、径が9mm以上のものを使用する。

この選択肢は正しいです。

引張力を負担する筋かいとして鉄筋を使用する場合、径が9mm以上のものを使用します。

参考になった数0