二級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科3(建築構造) 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和5年(2023年) 学科3(建築構造) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
補強コンクリートブロック造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 床及び屋根が鉄筋コンクリート造であったので、耐力壁の中心線によって囲まれた部分の水平投影面積を、60m2とした。
- 2階建て、軒の高さ7m(1階の階高3.5m)の建築物に、A種の空洞ブロックを用いた。
- 両側に開口部のある耐力壁の長さ(実長)を75cmとし、かつ、耐力壁の有効高さの30%以上を確保した。
- 耐力壁の端部において、横筋に用いた異形鉄筋(D13)は、直交する耐力壁の内部に定着させ、その定着長さを300mmとした。
- 耐力壁の端部において、縦筋に、異形鉄筋(D13)を用いた。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なものは、
耐力壁の端部において、横筋に用いた異形鉄筋(D13)は、直交する耐力壁の内部に定着させ、その定着長さを300mmとした。
です。
補強コンクリートブロック造の耐力壁の鉄筋の定着長さについて、鉄筋系(13mm)の40倍とされています。
つまり、定着長さは13mm×40=520mm以上必要とされます。
また、フック付きだとしても30倍とされ、13mm×30=390mmとなることから300mmでは足りないこととなります。
この選択肢は正しいです。
補強コンクリートブロック造において、耐力壁の中心線によって囲まれた部分の水平投影面積は60㎡以下とする必要があります。
今回60㎡は正しい記述となります。
この選択肢は正しいです。
A種ブロックを用いる場合は、各階階高は3.5m以内、階数2以下とし、軒の高さは7.5m以下する必要があります。
この選択肢は正しいです。
両側に開口部がある場合の耐力壁の長さは55cm以上とし、かつ耐力壁の有効高さの30%以上を確保する必要があります。
この選択肢は不適当です。
この選択肢は正しいです。
耐力壁の端部において、縦筋に、異形鉄筋(D13)を用いることは問題ありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問14)へ