二級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科4(建築施工) 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和5年(2023年) 学科4(建築施工) 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

仮設工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 200Vの配電線の付近で移動式クレーンを使用するので、配電線からの離隔距離(安全距離)を2.0mとした。
  • ベンチマークは、相互にチェックできるように2箇所設置し、移動しないようにそれらの周囲に養生を行った。
  • 単管足場の建地の間隔を、桁行方向1.8m、はり間方向1.5mとした。
  • 高さが2.5mの登り桟橋は、滑止めのための踏桟を設けたので、勾配を35度とした。
  • 事前に工事監理者の承諾を得て、施工中の建築物のうち、施工済の一部を現場事務所として使用した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当なものは、

高さが2.5mの登り桟橋は、滑止めのための踏桟を設けたので、勾配を35度とした。

です。

高さが2mを超えており、滑止めを設けている場合には勾配を30度以下、15度を超えることができますが、35度は不適当です。

選択肢1. 200Vの配電線の付近で移動式クレーンを使用するので、配電線からの離隔距離(安全距離)を2.0mとした。

この選択肢は正しいです。

200Vの配電線の付近で移動式クレーンを使用する場合に、配電線からの離隔距離(安全距離)を2.0mとすることは正しいです。

選択肢2. ベンチマークは、相互にチェックできるように2箇所設置し、移動しないようにそれらの周囲に養生を行った。

この選択肢は正しいです。

ベンチマークを、相互にチェックできるように2箇所設置し、移動しないようにそれらの周囲に養生を行うことは正しいです。

選択肢3. 単管足場の建地の間隔を、桁行方向1.8m、はり間方向1.5mとした。

この選択肢は正しいです。

単管足場の建地の間隔を、桁行方向1.8m、はり間方向1.5mとすることは正しいです。

選択肢4. 高さが2.5mの登り桟橋は、滑止めのための踏桟を設けたので、勾配を35度とした。

この選択肢は不適当です。

高さが2mを超えており、滑止めを設けている場合には勾配を30度以下、15度を超えることができますが、35度は不適当です。

選択肢5. 事前に工事監理者の承諾を得て、施工中の建築物のうち、施工済の一部を現場事務所として使用した。

この選択肢は正しいです。

事前に工事監理者の承諾を得て、施工中の建築物のうち、施工済の一部を現場事務所として使用することは正しいです。

参考になった数2