二級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科4(建築施工) 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和5年(2023年) 学科4(建築施工) 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 資源有効活用の面から、使用後の型枠については、コンクリートに接する面をよく清掃し、締付けボルトなどの貫通孔や破損個所を修理のうえ、剥離剤を塗布して転用、再使用した。
  • せき板として使用する材料は、特記がなかったので、広葉樹と針葉樹を複合したコンクリート型枠用合板で、 JASに適合するものを使用した。
  • 支柱として使用するパイプサポートは、3本継ぎとし、それぞれ4本のボルトで継いで強固に組み立てた。
  • 計画供用期間の級が「標準」の建築物において、構造体コンクリートの圧縮強度が5N/mm2に達したことを確認したので、柱及び壁のせき板を取り外した。
  • 支柱の取外し時期を決定するためのコンクリート供試体の養生方法は、工事現場における封かん養生とした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当なものは、

支柱として使用するパイプサポートは、3本継ぎとし、それぞれ4本のボルトで継いで強固に組み立てた。

です。

支柱として使用するパイプサポートは2本継ぎまでとして、それぞれ4本以上のボルトで継いで強固に組み立てることが正しいです。

選択肢1. 資源有効活用の面から、使用後の型枠については、コンクリートに接する面をよく清掃し、締付けボルトなどの貫通孔や破損個所を修理のうえ、剥離剤を塗布して転用、再使用した。

この選択肢は正しいです。

資源有効活用の面から、使用後の型枠については、コンクリートに接する面をよく清掃し、締付けボルトなどの貫通孔や破損個所を修理のうえ、剥離剤を塗布して転用、再使用することは正しいです。

選択肢2. せき板として使用する材料は、特記がなかったので、広葉樹と針葉樹を複合したコンクリート型枠用合板で、 JASに適合するものを使用した。

この選択肢は正しいです。

せき板として使用する材料は、特記がなかったので、広葉樹と針葉樹を複合したコンクリート型枠用合板で、 JASに適合するものを使用することは正しいです。

選択肢3. 支柱として使用するパイプサポートは、3本継ぎとし、それぞれ4本のボルトで継いで強固に組み立てた。

この選択肢は不適当です。

支柱として使用するパイプサポートは2本継ぎまでとして、それぞれ4本以上のボルトで継いで強固に組み立てることとします。

選択肢4. 計画供用期間の級が「標準」の建築物において、構造体コンクリートの圧縮強度が5N/mm2に達したことを確認したので、柱及び壁のせき板を取り外した。

この選択肢は正しいです。

計画供用期間の級が「標準」の建築物において、構造体コンクリートの圧縮強度が5N/mm2に達したことを確認したので、柱及び壁のせき板を取り外すことは正しいです。

選択肢5. 支柱の取外し時期を決定するためのコンクリート供試体の養生方法は、工事現場における封かん養生とした。

この選択肢は正しいです。

支柱の取外し時期を決定するためのコンクリート供試体の養生方法は、工事現場における封かん養生とすることは正しいです。

参考になった数0