二級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科4(建築施工) 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和5年(2023年) 学科4(建築施工) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

木工事における各部の継手・仕口に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 通し柱と桁の仕口は、長ほぞ差し、込み栓打ちとした。
  • 筋かいが付かない管柱と土台の仕口は、短ほぞ差し、かすがい打ちとした。
  • 天端そろえとする胴差と梁の仕口は、渡りあご掛け、羽子板ボルト締めとした。
  • 隅木の継手は、母屋(もや)心より上方で、腰掛け蟻継ぎ、かすがい打ちとした。
  • 軒桁の継手は、小屋梁の掛かる位置を避けて、追掛大栓継ぎとした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当なものは、

天端そろえとする胴差と梁の仕口は、渡りあご掛け、羽子板ボルト締めとした。

です。

胴差と梁の接合には、渡りあご掛けではなく、胴突付腰掛け蟻掛けとすることが一般的であるため、この選択肢は誤りです。

選択肢1. 通し柱と桁の仕口は、長ほぞ差し、込み栓打ちとした。

この選択肢は正しいです。

通し柱と桁の仕口は、長ほぞ差し、込み栓打ちとすることは正しいです。

選択肢2. 筋かいが付かない管柱と土台の仕口は、短ほぞ差し、かすがい打ちとした。

この選択肢は正しいです。

筋かいが付かない管柱と土台の仕口は、短ほぞ差し、かすがい打ちとすることは正しいです。

選択肢3. 天端そろえとする胴差と梁の仕口は、渡りあご掛け、羽子板ボルト締めとした。

この選択肢は不適当です。

胴差と梁の接合には、渡りあご掛けではなく、胴突付腰掛け蟻掛けとすることが一般的であるため、この選択肢は誤りです。

選択肢4. 隅木の継手は、母屋(もや)心より上方で、腰掛け蟻継ぎ、かすがい打ちとした。

この選択肢は正しいです。

隅木の継手は、母屋(もや)心より上方で、腰掛け蟻継ぎ、かすがい打ちとすることは正しいです。

選択肢5. 軒桁の継手は、小屋梁の掛かる位置を避けて、追掛大栓継ぎとした。

この選択肢は正しいです。

軒桁の継手は、小屋梁の掛かる位置を避けて、追掛大栓継ぎとすることは正しいです。

参考になった数0