二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問3 (学科1(建築計画) 問3)
問題文
建築環境工学に関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和6年(2024年) 問3(学科1(建築計画) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
建築環境工学に関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
- BOD ――― 生物化学的酸素要求量(水質汚濁を評価する指標)
- MRT ――― 予測不満足者率(温熱環境に不満足・不快さを感じる人の割合)
- VOC ――― 揮発性有機化合物(揮発性を有し、大気中で気体状となる有機化合物の総称)
- CASBEE ――― 建築環境総合性能評価システム(建築物の環境性能を総合的に評価する手法)
- ET* ――― 新有効温度(気温、湿度、気流、放射、着衣量、代謝量を総合的に評価できる熱平衡式に基づいた指標)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
環境工学の分野で使われている略語に関する問題です。
組み合わせは正しいです。
BOD(生物化学的酸素要求量)は水質汚染を評価する指標の一つであり、汚染物質を微生物が酸化分解するときの酸素の量です。COD(化学的酸素要求量)とあわせて、覚えておくと良いでしょう。
組み合わせが間違っています。
MRTは平均放射温度を指しています。予想不満足者率は、PPDと言います。
組み合わせは正しいです。
VOC(揮発性有機化合物)はシックハウス症候群などの原因になっており、大気中の濃度を抑えることが抑える必要があります。
組み合わせは正しいです。
CASBEE(建築環境総合性能評価システム)は建築物や都市計画などに関して、環境性能を様々な観点から評価するシステムです。
組み合わせは正しいです。
ET*(新有効温度)は湿度50%を基準にして、気温、湿度、気流、放射、着衣量、代謝量の6つの要素から総合的に適した温度を求める指標です。SET*(標準新有効温度)もあわせて覚えておきましょう。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
02
どれも重要な環境用語です。
確実に覚えましょう。
正しい組み合わせです。
BODは、Biochemical Oxygen Demand
(生物化学的酸素要求量)の略で、水質汚濁の指標です。
有機物が微生物によって分解される際、消費する酸素量を示します。
誤った組み合わせです。
■MRT(平均放射温度)
全方向から受ける熱放射を平均化した温度。
暑さを示す温熱指標です。
■PPD(予測不満足者率)
ある温熱環境において、何%の人が不快に
感じるかを示す指標
ISOではPPDが10%以下となる温熱環境を
推奨しています。
正しい組み合わせです。
VOC(Volatile Organic Compounds)
蒸発しやすく、大気中で気体となる有機化合物の総称。
塗料や接着剤などはその代表的な成分です。
正しい組み合わせです。
CASBEEは、建築物や街区、都市などに係わる環境性能を
様々な視点から総合的に評価するためのツールであり
国内で広く活用されています。
正しい組み合わせです。
新有効温度(ET*)とは、気温や湿度、風速、熱放射などの
室内環境条件を考慮した快適さの指標です。
作業量や着衣量によって個々に算出されます。
環境用語は頻出ですので確実に覚えておきましょう。
特に新有効温度、有効温度、修正有効温度は確実に覚えましょう。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
03
環境関連の用語の問題になります。
この記述は正しいです。
問題のキーワードの意味を理解しながら覚えましょう!
【キーワード】
BOD:Biochemical Oxygen Demand(生物化学的酸素要求量)の略称です。
値が大きいほど水が汚れていることを意味します。
単位はmg/Lとして表記されます。
この記述は間違いです。
間違い箇所:予測不満足者率→× 平均放射温度→〇
問題のキーワードの意味を理解しながら覚えましょう!
【キーワード】
MRT:Mean Radiant Temperature(平均放射温度)の略称です。
周囲の壁や天井、窓、床などからの熱放射を平均化した温度のことをいいます。
快適な環境をつくる上で体感温度を推定する指標として用いられます。
PPD:Predicted Percentage of Dissatisfied(予測不満足者率)の略称です。
ある温熱環境において、不快に感じる人の割合を示す指標です。
例えば、10%の場合、その環境において100人中10人が不快に感じるということを示します。
この記述は正しいです。
問題のキーワードの意味を理解しながら覚えましょう!
【キーワード】
VOC:Volatile Organic Compounds(揮発性有機化合物)の略称です。
VOCは大気汚染防止法により排出抑制のため規制対象となっています。
この記述は正しいです。
問題のキーワードの意味を理解しながら覚えましょう!
【キーワード】
CASBEE:Comprehensive Assessment System for Built Environment Efficiency(建築環境総合性能評価システム)の略称です。
建築物の環境性能を総合的に評価し、Sランク~Cランクまで格付けします。
近年では、CASBEEの届出を義務化している自治体もあります。
この記述は正しいです。
問題のキーワードの意味を理解しながら覚えましょう!
【キーワード】
ET* :new Effective Temperature(新有効温度)の略称です。
気温、湿度、気流、放射熱、人体の代謝量(met)、着衣量(clo)の6つの要素にて総合的に評価した室温です。
ちなみにET* はイーティースターと読みます。
それぞれの意味を理解しながら覚えていきましょう!
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問4)へ