二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問8 (学科1(建築計画) 問8)
問題文
色彩に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和6年(2024年) 問8(学科1(建築計画) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
色彩に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 色彩によって感じられる距離感覚は異なり、一般に、実際の位置よりも暖色は近くに、寒色は遠くに感じる。
- マンセル表色系において、明度は物体表面の反射率の高低を表しており、明度5の反射率は約20%である。
- マンセル表色系において、各色相のうちで最も彩度の高い色を、一般に、純色といい、純色の彩度は色相や明度によって異なる。
- 光の色の三原色は、赤、黄、青である。
- マンセル色相環において、対角線上にある二つの色は、相互に補色の関係にある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
色彩については、色の3属性である色相・明度・彩度を理解するといいです。
色相(マンセルヒュー)・明度(マンセルバリュー)・彩度(マンセルクロマ)の組み合わせで、一つの色を表すのを、マンセル表色系と言います。
記述は正しいです。
暖色などの明るい色は、実際の位置よりも近くに感じる進出色と言い、寒色などの暗い色は、実際の位置よりも遠くに感じる後退色と言います。
記述は正しいです。
反射率(%)は、明度にその明度から1を引いた数をかけた数字で表すことができます。
記述は正しいです。
彩度は色の鮮やかさを示しており、黒などの彩度のない色を無彩色といい、最も彩度が高い色を純色と言います。
記述は間違っています。
色の三原則はシアン、マゼンタ、イエローで、光の三原則は赤、緑、青です。
記述は正しいです。
補色とは、混ぜると無彩色になる二つの色の関係です。記述の通り、二つの色はマンセル色相環で対角線上にあります。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
色彩に関する問題です。
丸暗記するほうが個人的にはおすすめです。
正しい記述です。
「進出色」は近くに見える色のことで、
具体的には赤やオレンジ、黄色などの暖色です。
「後退色」は遠くに見える色のことで、
青や青緑などの寒色です。
正しい記述です。
明度Vが3~8では、反射率はV(V-1)%です。
(ex)明度5: 反射率:約5(5-1)=20%となります。
正しい記述です。
各色相の中で最も彩度の高い色のことを純色といい、
色相・明度によって純色の彩度は異なります。
誤った記述です。
「色の三原色」は マゼンタ・シアン・イエロー です。
なお、「光の三原色」は 赤・緑・青 です。
正しい記述です。
マンセル色相環において対角線上にある二つの色は
補色関係で混ぜると無彩色になります。
こちらはある程度丸暗記でも良いと考えています。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
色彩に関する問題です。
意味を理解しながら、それぞれの体系をイメージしながら覚えていきましょう!
この記述は正しいです。
寒色は後退色(収縮色)といい、実際より小さく見えたり、遠く見えたりします。
暖色は進出色(膨張色)といい、実際より大きく見えたり、近く見えたりします。
この記述は正しいです。
明度は反射率が0%の完全な黒色を0、反射率が100%の白色を10とした11段階で区分しています。
明度から反射率は
明度×(明度-1)で求められます。
明度5の場合
5×(5-1)=20 となり 20%で正しいです。
この記述は正しいです。
純色はそれぞれの色の一番彩度の高い色であるため、それぞれの色は色相や明度も異なるため、純色の彩度もそれぞれ異なります。
この記述は間違いです。
光の三原色は、赤・緑・青ですが
色の三原色はシアン・マゼンタ・イエローです。
この記述は正しいです。
補色とは、お互いの色を引き立てあい、鮮やかさを強調する効果がある色同士のことをいいます。
また記述通り、色相環上で対角線上にある色になります。
難しい用語等はないので、暗記問題としては簡単です。
しっかり得点できる様にしましょう!
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問9)へ