二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問9 (学科1(建築計画) 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和6年(2024年) 問9(学科1(建築計画) 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 人間の聴覚特性に近い周波数特性の重み付けを行って測定される音圧レベルを、騒音レベル(A特性音圧レベル)という。
  • 周波数の高い音に比べて周波数の低い音のほうが、壁や塀などの背後に音が回り込みやすい。
  • 同じ厚さの一重壁の場合、一般に、壁の単位面積当たりの質量が2倍になると、垂直入射の音響透過損失は約6dB大きくなる。
  • 音が球面状に一様に広がる点音源の場合、音源からの距離が2倍になると、音圧レベルは約6dB低くなる。
  • 音源の音響出力を2倍にすると、同じ受音点での音圧レベルは約6dB高くなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

音に関する問題は難易度に当たり外れがあります。

基本的な問題を落とさないようにしましょう。

 

選択肢1. 人間の聴覚特性に近い周波数特性の重み付けを行って測定される音圧レベルを、騒音レベル(A特性音圧レベル)という。

記述は正しいです。

A特性音圧レベルは、人間の聴覚特性を考慮し、

音圧レベルに補正をかけて騒音か否かを判定します。

選択肢2. 周波数の高い音に比べて周波数の低い音のほうが、壁や塀などの背後に音が回り込みやすい。

記述は正しいです。

周波数の低い音は、高い音より壁や塀等の背後に回り込みやすく、

これは回折と呼ばれる現象です。

選択肢3. 同じ厚さの一重壁の場合、一般に、壁の単位面積当たりの質量が2倍になると、垂直入射の音響透過損失は約6dB大きくなる。

記述は正しいです。

透過損失は、壁厚(質量)が2倍になると、約6dB増加します。

(これは覚えちゃいましょう。)

選択肢4. 音が球面状に一様に広がる点音源の場合、音源からの距離が2倍になると、音圧レベルは約6dB低くなる。

記述は正しいです。

点音源の場合、音源からの距離が2倍になると、

音圧レベルは約6dB低くなります。

(これは覚えちゃいましょう。)

 

選択肢5. 音源の音響出力を2倍にすると、同じ受音点での音圧レベルは約6dB高くなる。

記述は誤りです。

音の強さが2倍になると、音圧レベルは約3dB増加します。

(これは覚えちゃいましょう。)

まとめ

音の問題は参考書の解説でどうしても理解できない場合、

割り切って暗記するのも方法です。

得点源になるところに時間を使いましょう。

参考になった数3

02

音に関する問題は、試験で1問は出題されます。それぞれの音の分野の特徴をしっかり覚えておきましょう!

選択肢1. 人間の聴覚特性に近い周波数特性の重み付けを行って測定される音圧レベルを、騒音レベル(A特性音圧レベル)という。

記述は正しいです。

騒音は、音の大きさだけでなく、種類や受け取る相手の精神状態によって影響が変化します。

選択肢2. 周波数の高い音に比べて周波数の低い音のほうが、壁や塀などの背後に音が回り込みやすい。

記述は正しいです。

音が進行方向の障害物を回り込んで伝わる現象を回折といいます。回折は周波数が低い方が生じやすいです。

選択肢3. 同じ厚さの一重壁の場合、一般に、壁の単位面積当たりの質量が2倍になると、垂直入射の音響透過損失は約6dB大きくなる。

記述は正しいです。

音響透過損失とは、壁に入射した音から、透過せずに反射・吸収された音を引いた量をレベルで表しています。つまり、音響透過損失が大きいと、遮音性能が高いということです。

選択肢4. 音が球面状に一様に広がる点音源の場合、音源からの距離が2倍になると、音圧レベルは約6dB低くなる。

記述は正しいです。

点音源の場合、音圧レベルは距離の2倍で音圧レベルは約6dB低くなり、距離が二分の一になると音圧レベルは約6dB高くなります。

選択肢5. 音源の音響出力を2倍にすると、同じ受音点での音圧レベルは約6dB高くなる。

記述は間違っています。

音源の音響出力を2倍にすると、音圧は約3dB高くなり、音響出力を二分の一にすると、音圧レベルは約3dB低くなります。

参考になった数3