二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問10 (学科1(建築計画) 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和6年(2024年) 問10(学科1(建築計画) 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

我が国における屋外気候等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 日最高気温が25℃以上の日を夏日、日最低気温が0℃未満の日を冬日という。
  • 月平均気温の最高気温と最低気温の差を年較差といい、高緯度地域で大きく、低緯度地域で小さくなる傾向がある。
  • 一般に、全天積算日射量は夏至の頃に最大となるが、月平均気温は地面の熱容量のため、夏至より遅れて最高となる。
  • ある地域の日平均外気温が暖房開始温度を下回る条件で、暖房設定温度と日平均外気温との差を1年間にわたって加算した値を、暖房デグリーデーという。
  • ある地域の季節ごとの風速の出現頻度を棒グラフに表したものを、風配図という。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

我が国の屋外気候に関する問題です。

気温や湿度の変化などについて、学んでおきましょう。

選択肢1. 日最高気温が25℃以上の日を夏日、日最低気温が0℃未満の日を冬日という。

記述は正しいです。

日最高気温が30℃以上の日は真夏日、日最高気温が0℃未満の日を真冬日といいます。

選択肢2. 月平均気温の最高気温と最低気温の差を年較差といい、高緯度地域で大きく、低緯度地域で小さくなる傾向がある。

記述は正しいです。

年較差は、内陸地域が大きく、沿岸地域のほうが小さくなる傾向にあります。

選択肢3. 一般に、全天積算日射量は夏至の頃に最大となるが、月平均気温は地面の熱容量のため、夏至より遅れて最高となる。

記述は正しいです。

夏至は6月21日ごろで、月平均気温はおおよそ7月もしくは8月に最大となります。

選択肢4. ある地域の日平均外気温が暖房開始温度を下回る条件で、暖房設定温度と日平均外気温との差を1年間にわたって加算した値を、暖房デグリーデーという。

記述は正しいです。

暖房デグリーデーが大きいほど、暖房の負荷が大きいです。また、冷房デグリーデーも存在します。

選択肢5. ある地域の季節ごとの風速の出現頻度を棒グラフに表したものを、風配図という。

記述は間違っております。

風配置は、ある地域の季節ごとの風速の出現頻度を円グラフで表しています。円グラフの中心から遠いほど、出現頻度は高いです。

参考になった数5

02

気候に関する問題です。

基本的な内容が多いので、落とさないようにしましょう。

選択肢1. 日最高気温が25℃以上の日を夏日、日最低気温が0℃未満の日を冬日という。

正しい記述です。

最高気温が

35℃以上は猛暑日

30℃以上は真夏日

25℃以上は夏日

0℃未満は真冬日

 

最低気温が

0℃未満は冬日  

で定義されています。

 

選択肢2. 月平均気温の最高気温と最低気温の差を年較差といい、高緯度地域で大きく、低緯度地域で小さくなる傾向がある。

正しい記述です。

年較差とは、1年間の最高値と最低値の差を指す言葉です。

海より大陸、低緯度より高緯度のほうが大きくなります。

選択肢3. 一般に、全天積算日射量は夏至の頃に最大となるが、月平均気温は地面の熱容量のため、夏至より遅れて最高となる。

正しい記述です。

太陽光がまず地表を温め、その後地表の熱が空気に伝わり

気温が上がります。

そのため、夏至よりも遅れて月平均気温が最高となります。

選択肢4. ある地域の日平均外気温が暖房開始温度を下回る条件で、暖房設定温度と日平均外気温との差を1年間にわたって加算した値を、暖房デグリーデーという。

正しい記述です。

暖房デグリーデーとは、

日平均気温が10℃以下の日を暖房期間として考え、

期間内の一日の平均気温と気温14℃との差を積分したものです。

 

選択肢5. ある地域の季節ごとの風速の出現頻度を棒グラフに表したものを、風配図という。

誤った記述です。

風配図は、各方位における風向・風速

円グラフで示した図です。

 

まとめ

気候に関する問題の基本的なところは暗記しましょう。

参考になった数0