二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問12 (学科1(建築計画) 問12)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和6年(2024年) 問12(学科1(建築計画) 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
- 世帯人数が4人となる住戸の都市居住型の誘導居住面積水準の目安は、95m2である。
- L+DK型は、居間の独立性を保ちやすく、食事の準備や後片づけなど家事労働の効率化を図ることができる。
- コレクティブハウスは、住宅入居希望者が集まり、協力して企画・設計から入居・管理までを運営していく方式の集合住宅である。
- コンバージョンは、事務所ビルを集合住宅にする等、既存の建築物に改造を加えて用途変更・転用する手法である。
- 複数の集合住宅の計画において、景観に変化をもたらすために、低層住宅、中層住宅及び高層住宅を混用するのも一つの手法である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
集合住宅の問題です。
こちらは知識があれば得点源になる分野です。
正しい記述です。
国交省の住生活基本計画
都市居住型誘導居住面積水準では
2人以上の世帯20m2×世帯人数+15m2
4人世帯は95m2です。
正しい記述です。
Lを接客の空間として使用するのに適しています。
DKが同じスペースのため、配膳・後片付け動線が
短くなるメリットのある型です。
誤った記述です。
コレクティブハウスとは、個別の住居と共有スペースを備えた
集合住宅で、住人同士が協力して家事を分担したり、食事を
共にしたりする共同生活の住まい方です。
こちらの記述は、コーポラティブハウスです。
正しい記述です。
コンバージョンとは、建物の用途を変更して再利用する
建築手法です。
既存の構造躯体を活用して改修を行います。
正しい記述です。
低層、中層、高層を混用し、景観に変化をもたらすのも手法です。
集合住宅は勉強した分結果に出る分野です。
確実に得点しましょう。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
集合住宅は、一戸建てと比較すると、土地を効率よく利用して住戸密度を高めることができます。
記述は正しいです。
都市居住型の誘導居住面積水準の目安は、単身の場合、40㎡です。2人以上の場合は、20㎡に世帯人数をかけて、15㎡を足した数です。
記述は正しいです。
ダイニングの床面積は、食品棚に加えて、4人掛けのテーブルの場合は約10㎡以上、6人掛けの場合は約13㎡以上が必要とされています。
記述は異なっています。
こちらの記述は、コーポラティブハウスの説明です。コレクティブハウスは各住戸のプライバシーは尊重して、家事育児などを共同で助け合うサービスと住宅を組み合わせた方式です。
記述は正しいです。
コンバージョンの代表例として、旧東京中央郵便局などがあります。
記述は正しいです。
低層住宅とは、平屋もしくは2階建てのものを指し、中層住宅は、3~5階建てのものを言います。6階建て以上の場合が高層住宅にあたります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
集合住宅に関する問題です。普段関わらないと、聞き覚えのない用語もありますが、しっかり学習していきましょう!
この記述は正しいです。
問題のキーワードの意味を理解しながら覚えましょう!
【キーワード】
誘導居住面積水準:住宅政策上、国や自治体が「このくらいの広さは確保しましょう」と目安を示している住戸面積水準のことです
家族構成(世帯人数)に応じて、適切な居住面積を誘導・推奨する基準です。
これには
都市居住型 → 都市部など土地が制約される地域向け
一般型 → 地方部・郊外も含む全国一般の水準
があります。
ちなみに一般型では4人だと、125㎡程度となります。
この記述は正しいです。
問題のキーワードの意味を理解しながら覚えましょう!
【キーワード】
L+DK型:L→リビング DK→ダイニング・キッチン を別室として分けた間取りです。食事関連の場所、くつろぐ場所が明確化されています。
ちなみにLDK型はそれらが一体となっています。
この記述は間違いです。
間違い箇所:コレクティブハウス→× コーポラティブハウス→〇
用語の意味を理解しましょう。
【用語】
コレクティブハウス:複数の世帯が独立した住戸に住みながら、食堂や共同スペース、子育て支援スペースなどを共用し、日常的に一定の共同生活や助け合いを行う集合住宅です。
コーポラティブハウス:住宅取得希望者が組合を作り、企画・設計・施工まで自分たちで主体的に行い、入居後も管理を共同で行う方式です。
この記述は正しいです。
問題のキーワードと関連用語の意味も合わせて覚えましょう!
【用語】
コンバージョン:そもそもの用途を変える(事務所→住宅 など)ことです。
リノベーション:性能や価値を向上させる改修(用途は同じ場合が多い)です。
リフォーム:老朽部分を修繕し、新築当時の性能に戻すことです。
リノベーションとリフォームは混同しやすいですが、パワーアップがリノベーション、既存回復がリフォームと覚えておきましょう。
この記述は正しいです。
大きいものがただ並んでいるより、山があったり、川があったり、野原になったりした方が景観として綺麗ですよね。
そういった感覚で覚えましょう。
常識問題も多々あるので、それらは悩まず、知識問題はしっかり暗記して点数につなげましょう!
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問13)へ