二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問13 (学科1(建築計画) 問13)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和6年(2024年) 問13(学科1(建築計画) 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
- 事務所ビルのダブルコアプランにおいて、ブロック貸しや小部屋貸しの賃貸方式は、一般に、レンタブル比を高めることができる。
- 機械式駐車場において、垂直循環式は、一般に、収容台数が同じであれば、多層循環式に比べて、設置面積を小さくすることができる。
- 量販店において、売場部分の床面積の合計(売場内の通路を含む。)は、一般に、延べ面積の60~65%程度である。
- ホテルにおいて、延べ面積に対する客室部分の床面積の合計の割合は、一般に、シティホテルよりビジネスホテルのほうが大きい。
- レストランにおいて、厨房の床面積は、一般に、延べ面積の25~40%程度である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は事務所ビル・商業建築に関する問題です。
専門用語が多く出てきますので、それぞれ覚えておきましょう。
記述は間違っています。
ダブルコアはサービスのコアを両端に配置しており、ブロック貸しや小部屋貸しの場合は、コアとコアをつなぐ廊下が必要になります。そのため、レンタブル比を低くします。
記述は正しいです。
垂直循環式は、観覧車のように自動車を循環させるものです。一般的に、入出庫時間が長いです。
機械式駐車場には、エレベーターのように各階に自動車を運ぶ垂直往復方式もあります。
記述は正しいです。
売場部分の床面積の合計(売場内の通路含む。)は、量販店においては延べ面積の60~65%程度で、百貨店の場合は50~60%程度です。
記述は正しいです。
延べ床面積に対する客室部分の床面積の割合は、シティホテルで45~50%程度で、ビジネスホテルでは60~75%程度です。
記述は正しいです。
飲食店において、延べ面積に対する厨房の床面積の割合は、レストランで25~40%程度、喫茶店で15~20%程度です。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
事務所・商業建築に関する問題です。
確実に得点しましょう。
間違った記述です。
ブロック貸しや小部屋貸しの場合は廊下が必要となり、
レンタブル比を下げます。
正しい記述です。
機械式駐車場では、
垂直循環方式等→一台の所用面積が少ないので狭い敷地で有効です。
正しい記述です。
量販店では、売場面積と延べ面積の割合は、
一般的に60~65%程度です。
正しい記述です。
ビジネスホテルのレンタブル比は70%程度であり、
リゾートホテル等より大きくなります。
正しい記述です。
レストランの厨房面積は全体の床面積の25~40%程度が目安です。
この分野も勉強をしていれば確実に取れる範囲です。
取れる問題を取り、差をつけましょう。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
一部専門用語があります。それらの意味をしっかり理解しましょう!
この記述は間違いです。
間違い箇所:レンダブル比を高めることができる→× 一般的に低くなる→〇
それぞれの用語の意味を理解しましょう。
【用語】
レンダブル比:ビル全体の面積に対する、有効賃貸面積の割合(通常80〜90%程度)。共用部が増えると低下することになります。
ダブルコアプラン:フロア中央または両端に2つのコア(エレベーター・階段・PS)を配置する計画です。大型オフィスビルでよく使われる形式です。複数テナント分割に適しています。
ブロック貸し:1フロアを複数の中規模テナントに分割して貸す方式。
小部屋貸し:さらに細かく区画し、小面積テナントに貸す方式です。
共用部が増えると、レンダブル比は下がります。つまり、複数に貸すと共用部が増え、レンダブル比が下がってしまいます。
この記述は正しいです。
問題のキーワードの意味を理解しながら覚えましょう!
【キーワード】
垂直循環式(パレット式):車を乗せたパレットが観覧車のように垂直方向に循環し、必要なパレットが停止位置まで下りてくる方式です。小面積で多台数を収納しやすい形式になります。
多層循環式:水平または斜めに複数層のパレットが回転・スライドして車を運ぶ方式です。一般的により広い設置面積が必要になります。
この記述は正しいです。
ちなみに
百貨店は55~60%
専門店ビルは40~50%です
この記述は正しいです。
シティホテルは付帯施設の割合が多いため、客室面積が小さくなり、
客室優先のビジネスホテルのほうが客室面積が大きくなります。
この記述は正しいです。
ちなみに喫茶店は15~20%です。
数字問題は一般教養でも正解出来ます。逆に、専門用語は覚えていないと正解に繋がらないので、しっかり意味を理解して暗記しましょう!
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問14)へ