二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問16 (学科1(建築計画) 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和6年(2024年) 問16(学科1(建築計画) 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

建築計画における各部寸法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 物販店舗において、車椅子使用者に配慮して、最上段の商品棚の高さを1,000mm、奥行きを400mmとした。
  • 図書館の通路において、車椅子使用者同士がすれ違うことができるように、通路幅を2,100mmとした。
  • 駐輪場において、自転車1台当たりの平置き駐輪スペースの幅を700mm、奥行きを2,000mmとした。
  • 飲食店において、立位で食事をするためのカウンターの高さを、床面から700mmとした。
  • 乳幼児連れの親子が利用する便所のブースの広さは、ベビーカーを折りたたまずに入ることを考慮して、内法寸法で幅を2,000mm、奥行きを2,000mmとした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

各部寸法に関する問題です。

実務でも必要ですので確実に覚えましょう。

 

選択肢1. 物販店舗において、車椅子使用者に配慮して、最上段の商品棚の高さを1,000mm、奥行きを400mmとした。

正しい記述です。

車椅子使用者が商品棚にて取りやすい高さ・奥行きは、

床から100~ 120cm程度、

奥行きは最大60cm程度です。

 

選択肢2. 図書館の通路において、車椅子使用者同士がすれ違うことができるように、通路幅を2,100mmとした。

正しい記述です。

車椅子同士がすれ違える幅は、有効幅員が

180cm以上確保されることが望ましいとされています。

選択肢3. 駐輪場において、自転車1台当たりの平置き駐輪スペースの幅を700mm、奥行きを2,000mmとした。

正しい記述です。

JIS規格では、自転車置き場の寸法は、

幅0.6m、長さ1.9mが標準です。

 

選択肢4. 飲食店において、立位で食事をするためのカウンターの高さを、床面から700mmとした。

誤った記述です。

カウンター高さが1050mm程度が、立食のお店で

使われる高さです。 

来店者が短時間で回転する飲食店に向いています。

選択肢5. 乳幼児連れの親子が利用する便所のブースの広さは、ベビーカーを折りたたまずに入ることを考慮して、内法寸法で幅を2,000mm、奥行きを2,000mmとした。

正しい記述です。

乳幼児連れの親子が利用する便所のブースの広さは、

内法寸法で短辺1,400mm、長辺を1,600mmもしくは

短辺1,000mm、長辺2,500mm程度は最低でも必要です。

まとめ

各部寸法は、暗記だけでなく、

自分の感覚も頼りに覚えましょう。

 

参考になった数2

02

この問題は建築計画における各部の寸法に関する問題です。中でも、バリアフリーに関する部分は出題されやすいので、それぞれの数字を覚えておきましょう。

選択肢1. 物販店舗において、車椅子使用者に配慮して、最上段の商品棚の高さを1,000mm、奥行きを400mmとした。

記述は正しいです。

車椅子使用者を考慮した棚板の高さは、最下段が300mm以上、最上段が1,200mm以下、奥行きが400mm程度です。

選択肢2. 図書館の通路において、車椅子使用者同士がすれ違うことができるように、通路幅を2,100mmとした。

記述は正しいです。

車椅子使用者同士でのすれ違いを考慮すると、通路幅は1,800mm以上確保する必要があります。

選択肢3. 駐輪場において、自転車1台当たりの平置き駐輪スペースの幅を700mm、奥行きを2,000mmとした。

記述は正しいです。

駐輪場において、自転車1台当たりの平置き駐輪スペースは、幅を600程度、奥行きを1900mm程度は最低必要です。

器具などを用いて、スペースを狭くすることもあります。

選択肢4. 飲食店において、立位で食事をするためのカウンターの高さを、床面から700mmとした。

記述は間違っています。

飲食店において、立位で食事をするためのカウンターの高さは、床面から1000mm程度が必要です。

選択肢5. 乳幼児連れの親子が利用する便所のブースの広さは、ベビーカーを折りたたまずに入ることを考慮して、内法寸法で幅を2,000mm、奥行きを2,000mmとした。

記述は正しいです。

乳幼児連れの親子が利用する便所のブースの広さは、ベビーカーを折りたたまずに入ることを考慮して、内法寸法で短辺を1,400mm程度、長辺を1,600mm程度もしくは、短辺を1,000mm程度、長辺を2,500mm程度は最低限必要です。

参考になった数1