二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問19 (学科1(建築計画) 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和6年(2024年) 問19(学科1(建築計画) 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

建築設備に関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
  • HEMS ――― 住宅内の家電機器、給湯機器や発電設備等をネットワーク化し、設備等の制御やエネルギーの可視化を行うシステムである。
  • CAV方式 ――― 変風量方式のことであり、空調対象室の熱負荷の変動に応じて、給気量を変動させる空調方式である。

  • FRP ――― 繊維強化プラスチックのことであり、軽量で耐食性に優れ、成形性、加工性もよいことから、浴槽や水槽の材料として広く用いられている。
  • VP管 ――― 硬質ポリ塩化ビニル管の一種であり、軽量で施工性がよく、かつ、耐食性に優れていることから、排水管など広範囲に用いられている。

  • UPS ――― 無停電電源装置のことであり、停電等の際に、一時的に電力供給を行うために用いられている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は建築設備に関する用語に関する出題です。

建築設備では、様々な略語や用語が存在しますので、覚えておきましょう。

選択肢1. HEMS ――― 住宅内の家電機器、給湯機器や発電設備等をネットワーク化し、設備等の制御やエネルギーの可視化を行うシステムである。

組み合わせは正しいです。

HEMS=Home Energy Manegement Systemの略称です。住宅内のエネルギー使用を最適化するためのシステムです。

選択肢2.

CAV方式 ――― 変風量方式のことであり、空調対象室の熱負荷の変動に応じて、給気量を変動させる空調方式である。

組み合わせは間違っています。

記述の変風量方式のことを、VAV方式といいます。

CAV方式は、定風量方式のことで、代表の空調対象室内の熱負荷の変動に応じて、給気温度を変動させる空調方式です。

選択肢3. FRP ――― 繊維強化プラスチックのことであり、軽量で耐食性に優れ、成形性、加工性もよいことから、浴槽や水槽の材料として広く用いられている。

組み合わせは正しいです。

受水槽に使われるFRPは、日光が透過してしまうと光合成により藻が増えてしまうため、光の透過率が低いものとなっています。

選択肢4.

VP管 ――― 硬質ポリ塩化ビニル管の一種であり、軽量で施工性がよく、かつ、耐食性に優れていることから、排水管など広範囲に用いられている。

組み合わせは正しいです。

VP管と似たもので、VU管があります。VU管はVP管よりも薄肉で、下水管や通気管に使用されます。

選択肢5. UPS ――― 無停電電源装置のことであり、停電等の際に、一時的に電力供給を行うために用いられている。

組み合わせは正しいです。

UPSは、蓄電池などのエネルギー蓄積装置と電力変換装置との組み合わせで安定した交流電力を供給する装置です。

参考になった数5

02

建築設備に関する用語の問題です。

基本的な用語ですので確実に得点しましょう。

選択肢1. HEMS ――― 住宅内の家電機器、給湯機器や発電設備等をネットワーク化し、設備等の制御やエネルギーの可視化を行うシステムである。

正しい記述です。

HEMS(Home Energy Management System)とは

家庭のエネルギー使用状況を可視化し、設備を制御することで、

省エネと快適性を両立させるシステムのことです。

選択肢2.

CAV方式 ――― 変風量方式のことであり、空調対象室の熱負荷の変動に応じて、給気量を変動させる空調方式である。

誤った記述です。

記述はVAV方式の記載です。

CAV方式は送風温度を制御し、

VAV方式は送風量を制御します。

選択肢3. FRP ――― 繊維強化プラスチックのことであり、軽量で耐食性に優れ、成形性、加工性もよいことから、浴槽や水槽の材料として広く用いられている。

正しい記述です。

樹脂に繊維を混ぜて強度を向上させた複合材料で、

軽量で丈夫なため浴槽等で用いられます。

選択肢4.

VP管 ――― 硬質ポリ塩化ビニル管の一種であり、軽量で施工性がよく、かつ、耐食性に優れていることから、排水管など広範囲に用いられている。

正しい記述です。

VP管は、主に給水や排水、通気などで使用されます。

選択肢5. UPS ――― 無停電電源装置のことであり、停電等の際に、一時的に電力供給を行うために用いられている。

正しい記述です。

UPS:無停電電源装置(Uninterruptible Power Supply)の略

停電・落雷などのトラブルから機器やデータを守る電源バックアップ用の機器です。

まとめ

基本的な用語は意味を押さえ、確実に得点しましょう。

 

参考になった数1