二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問20 (学科1(建築計画) 問20)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和6年(2024年) 問20(学科1(建築計画) 問20) (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • ファンコイルユニットと定風量単一ダクトとを併用した方式は、定風量単一ダクト方式のみの場合に比べて、必要とするダクトスペースを小さくすることができる。
  • 最下層に蓄熱槽を設けた開放回路配管方式は、密閉回路配管方式に比べて、一般に、ポンプの動力が大きくなる。
  • 暖房時において、ガスエンジンヒートポンプは、ヒートポンプ運転により得られる加熱量とエンジンの排熱量とを合わせて利用することができる。
  • 同一量の蓄熱をする場合、氷蓄熱方式は、水蓄熱方式に比べて、蓄熱槽の容量を小さくすることができる。
  • 空気熱源マルチパッケージ型空調機方式では、屋外機から屋内機に冷水を供給して冷房を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

空気調和設備に関する問題です。空気調和設備全体の構成や空調システム、空調の方式などを覚えておきましょう。

選択肢1. ファンコイルユニットと定風量単一ダクトとを併用した方式は、定風量単一ダクト方式のみの場合に比べて、必要とするダクトスペースを小さくすることができる。

記述は正しいです。

併用する場合、ファンコイルユニットは温度の調節を行い、定風量単一ダクトは新鮮な空気の供給と湿度の管理を行うことができます。

選択肢2. 最下層に蓄熱槽を設けた開放回路配管方式は、密閉回路配管方式に比べて、一般に、ポンプの動力が大きくなる。

記述は正しいです。

開放回路配管方式は、館内水が空気に触れるため、館内水の水質が低下しやすく、配管も腐食しやすいです。

密閉回路方式は配管がすべて閉鎖されているため、水質は維持しやすいですが、水温の変化による圧力変化を防ぐために、膨張タンクに接続する必要があります。

選択肢3. 暖房時において、ガスエンジンヒートポンプは、ヒートポンプ運転により得られる加熱量とエンジンの排熱量とを合わせて利用することができる。

記述は正しいです。

ヒートポンプ運転による加熱とエンジンの排熱を暖房に使用することで、エネルギーの利用効率を上げることができます。

選択肢4. 同一量の蓄熱をする場合、氷蓄熱方式は、水蓄熱方式に比べて、蓄熱槽の容量を小さくすることができる。

記述は正しいです。

氷蓄熱方式は、氷から水、もしくは、水から氷の状態変化にも耐えることができるため、蓄熱槽の容量を小さくすることができる。

選択肢5. 空気熱源マルチパッケージ型空調機方式では、屋外機から屋内機に冷水を供給して冷房を行う。

記述は間違っています。

空気熱源マルチパッケージ型空調機方式は、1台の屋外機から複数の屋内機に冷媒を供給して冷房を行います。

参考になった数6

02

空気調和設備に関する問題です。

各方式の種類・特徴を確実に押さえましょう。

選択肢1. ファンコイルユニットと定風量単一ダクトとを併用した方式は、定風量単一ダクト方式のみの場合に比べて、必要とするダクトスペースを小さくすることができる。

正しい記述です。

換気用の定風量単一ダクトは、空調用ダクトに比べ小さな径で済みます。

また、ファンコイルユニットは各室に設置するため、

結果として必要とするダクトスペースを小さくすることができます。

 

選択肢2. 最下層に蓄熱槽を設けた開放回路配管方式は、密閉回路配管方式に比べて、一般に、ポンプの動力が大きくなる。

正しい記述です。

下層に蓄燃槽がある開放式配管回路方式は、

ポンプ揚程が大きくなり、動力も大きくなります。

 

選択肢3. 暖房時において、ガスエンジンヒートポンプは、ヒートポンプ運転により得られる加熱量とエンジンの排熱量とを合わせて利用することができる。

正しい記述です。

ガスエンジンヒートポンプは、エンジン排熱量を

加熱量とともに暖房に利用することができます。

 

選択肢4. 同一量の蓄熱をする場合、氷蓄熱方式は、水蓄熱方式に比べて、蓄熱槽の容量を小さくすることができる。

正しい記述です。

氷蓄熱方式は、電気代の安い夜間に稼働し、昼間にその冷熱を利用します。

また、蓄熱槽が小さく、熱源機容量を小さくできます。

選択肢5. 空気熱源マルチパッケージ型空調機方式では、屋外機から屋内機に冷水を供給して冷房を行う。

誤った記述です。

空気熱源マルチパッケージ型空調機方式は屋外機から

複数の屋内機に対し、冷媒管を繋ぎ、冷房を行います。

 

まとめ

方式を覚えれば確実に得点できる分野です。

諦めず、繰り返し問題を解きましょう。

参考になった数0