二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問21 (学科1(建築計画) 問21)
問題文
給排水衛生設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和6年(2024年) 問21(学科1(建築計画) 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
給排水衛生設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 給水配管において、ウォーターハンマーの発生を防止するために、管内の水圧や流速が著しく大きくならないようにする。
- 断水時に備えて、上水受水槽と井水の雑用水受水槽とを管で接続し、弁で切り離すことは、クロスコネクションに該当しない。
- 大便器において、ロータンク方式は、洗浄弁方式に比べて、給水管径を小さくすることができる。
- 建築物内において、雨水立て管は、排水立て管、通気立て管のいずれとも兼用してはならない。
- 排水管は管内に汚物や油脂類が付着した際に清掃しやすいように、掃除口を排水横管の起点や、配管長が長い排水横管の途中などに設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、給排水衛生設備に関してです。給水方式や排水の仕組みを理解しておきましょう。
記述は正しいです。
ウォーターハンマーを防ぐために、エアチャンバーなどを防止措置を取り付けることが必要です。
また、揚水管ポンプを使って高層での横引きはウォーターハンマーの原因になりますので、横引きはなるべく低層で行います。
記述は間違っています。
飲料水などに用いる受水槽とそのほかの用途で使用する受水槽とを直接、管で接続することは、クロスコネクションに該当します。
記述は正しいです。
洗浄弁方式は洗浄時の瞬間圧力に耐える必要があるため、給水管径が25mm以上必要です。
記述は正しいです。
雨水立て管は、雨水に混ざった泥などがなめらかに自然流下できるように設置するため、兼用することはできません。
記述は正しいです。
排水管の清掃がしやすいように、管内の適切な箇所に掃除口を設ける必要があります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
給排水衛生設備に関する問題です。
どれも基本的な問いです。
確実に得点しましょう。
正しい記述です。
ウォーターハンマーは配管内で水流や水圧が
急変することで発生する現象です。
誤った記述です。
上水と井戸水を接続する時点でクロスコネクションになります。
正しい記述です。
洗浄弁方式:フラッシュバルブにより、水圧で流す方式
ロータンク方式:タンクに水を貯め、洗浄する方式
です。
正しい記述です。
雨水立て管・排水立て管・通気立て管は兼用してはいけません。
正しい記述です。
横管の掃除口は管径100mm以下の場合15m
以内に設けます。
また、起点・角度が変わる場所、最下部等に設けます。
給排水に関する問題は確実に得点しましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問22)へ