二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問24 (学科1(建築計画) 問24)
問題文
防災・消防設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和6年(2024年) 問24(学科1(建築計画) 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
防災・消防設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 非常用の照明設備の予備電源は、蓄電池と自家用発電装置とを併用したものとすることができる。
- アトリウム空間のような天井の高さが20m以上の場合は、火災を有効に検知するため、煙感知器を用いる。
- 避雷設備は、高さ20ⅿを超える建築物において、その高さ20ⅿを超える部分を雷撃から保護するように設ける。
- 非常用エレベーターは、火災時における消防隊の消火活動などに使用することを主目的とした設備である。
- 不活性ガス消火設備は、常時人が在室しない電気室などの電気火災の消火に適している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
防災・消防設備に関する問題です。防災・消防設備は、いつ、だれが、どのように使うのかを抑えておくといいでしょう。
記述は正しいです。
非常用の照明設備の予備電源は、停電時に30分間継続して点灯できる必要があります。
記述は間違っています。
アトリウム空間のような天井の高さが20m以上の場合は、煙や熱が届きづらいため炎感知器を用います。
煙探知機は、発生時の熱量が少ない状態で気づくことに適しているため、階段室などで使用されます。
記述は正しいです。
避雷設備には、保護角法、回転球体法、メッシュ法の3つがあります。
記述は正しいです。
非常用エレベーターは、建物内に人が避難する際には使うことはできませんが、通常時はどなたでも使用することができます。
記述は正しいです。
不活性ガス消火設備は、酸素濃度を低下させる希釈効果と薬剤が蒸発するときの冷却効果により初期消火をするための設備です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
防災・消防設備に関する問題です
基本的な問題が多いので、取りこぼさないようにしましょう。
正しい記述です。
併用することで緊急時に効果を発揮します。
誤った記述です。
大空間で天井高さが高いと煙・熱が拡散されるため
炎感知器を用います。
正しい記述です。
建築基準法におきまして、建物高さが20メートルを超える場合は
避雷設備の設置が義務付けられます。
正しい記述です。
高さ31m以上の建築物に設置が義務付けされている非常用エレベーターは、
火災等の非常時に消防隊が消火・救助のために使用します。
正しい記述です。
不活性ガス(二酸化炭素・ハロン等)を放出して消火する設備です。
電気室等で用いられます。
消防設備は実務でもよく使います。
確実に覚えましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問25)へ