二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問35 (学科2(建築法規) 問10)
問題文
建築物の避難施設等に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和6年(2024年) 問35(学科2(建築法規) 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
建築物の避難施設等に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
- 木造2階建て、延べ面積120m2の長屋においては、廊下の幅に制限はない。
- 避難階が1階である2階建ての主要構造部が不燃材料で造られた旅館で、2階における宿泊室の床面積の合計が200m2であるものには、その階から避難階又は地上に通ずる2以上の直通階段を設けなければならない。
- 建築物に非常用の進入口を設けなければならない場合、それぞれの進入口の間隔は、40m以下としなければならない。
- 共同住宅の2階にあるバルコニーの周囲には、安全上必要な高さが1.1m以上の手すり壁、さく又は金網を設けなければならない。
- 展示場の用途に供する居室から地上に通ずる廊下、階段その他の通路で、採光上有効に直接外気に開放されたものには、非常用の照明装置を設けなくてもよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
避難施設等の規定に該当するのは、下記の建築物です。
・法別表1(い)欄に該当する特殊建築物
・階数が3以上の建築物
・窓のない居室がある建築物
・延べ床面積が1,000㎡を超える建築物
記述は正しいです。
記述の建築物は避難関係の規定に該当しませんので、特に制限はありません。
記述は間違っています。
旅館2階における宿泊室の床面積の合計が100㎡を超える場合は、その階から避難階又は地上に通ずる2以上の直通階段を設ける必要があります。しかし、主要構造部が不燃材料で造られている場合や準耐火構造の場合は、そのほかの構造の場合よりも床面積の基準が倍になります。
記述は正しいです。
非常用侵入口は、原則として、高さ31m以下の部分にある3階以上の階に設置する必要があります。非常用エレベーターを設置している場合は、この限りではありません。
記述は正しいです。
屋上広場、または2階以上の階にあるバルコニーの周囲には、安全上必要な高さが1.1m以上の手すり壁、さく又は金網を設ける必要があります。
記述は正しいです。
展示場の用途に供する居室から地上に通ずる廊下、階段その他の通路などで、照明装置を設置する必要がある部分は、非常用の照明装置を設ける必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問36)へ