二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問61 (学科3(建築構造) 問11)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和6年(2024年) 問61(学科3(建築構造) 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
- 木材の比重は、一般に、接合部の接合耐力に影響を与える。
- 追掛け大栓継ぎは、断面が大きい梁・桁などの横架材を、材軸方向に継ぐ場合に用いられる。
- 接合部の木材の含水状態が、使用環境条件下において、接合具に錆(さび)を生じさせるおそれのある場合には、耐用年数に応じた防錆(せい)処理を施す。
- ボルト接合においては、一般に、接合部が降伏する前に、木材に割裂、せん断、引張り等による脆(ぜい)性的な破壊が生じないようにする。
- 木ねじ接合部は、ねじ部の存在により、一般に、釘接合部に比べて変形性能が大きい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
木ねじ接合部は、ねじ部の存在により、一般に、釘接合部に比べて変形性能が大きい。
この記述が不適当です。
木ねじはねじ山が食い込むことで抜けにくくなりますが、軸が太く曲げ塑性が小さいため、釘のように大きく曲がってエネルギーを吸収する性質は乏しいです。
その結果、木ねじ接合部は釘接合部ほど変形を許容できず、むしろ脆性的に壊れやすくなります。
適当です。
比重が高いほど木材のせん断強度やめり込み強度が増し、同じ接合具でも耐力が上がります。
適当です。
大断面材を長手方向に延長するときによく採用される継手で、木栓を併用して荷重を伝えます。
適当です。
含水率が高いと金属が腐食しやすいので、防錆めっきやステンレス材を選ぶのが望ましいとされています。
適当です。
ボルトの降伏やめり込みを許容する「延性破壊」を目標に設計するのが基本です。
不適当です。
ねじ山ががっちり噛み合うため初期剛性は高いものの、曲げに対する余裕が小さく、大きな変形には追随しにくいので誤りです。
木質接合部の性能は、
・木材の密度(比重)
・継手の種類と形状
・含水率や腐食対策
・延性破壊を確保する設計
といった要素で決まります。
特に釘やボルトは塑性変形能力を活かしてエネルギーを吸収させる設計が基本ですが、木ねじは剛性が高い代わりに変形性能が劣る点に注意が必要です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
過去問をしっかり解き覚えましょう。
正しいです。
木材は一般に比重が大きいほど強度も大きくなります。また、接合部の接合耐力も比重の影響を受けます。
正しいです。
追掛け大栓継ぎは、梁や桁などの横架材を材軸方向に継ぐ場合に用います。
正しいです。
接合部の木材の含水状態が、接合具に錆を生じさせるおそれのある場合は、耐用年数に応じた防錆処理を施します。
正しいです。
接合部が降伏する前に、木材に割裂、せん断、引っ張り等によって脆性的な破壊が生じないように設計します。
誤りです。
木ねじ接合部は、一般にねじ部の存在により、釘接合部と比べて変形性能が小さく、繰り返し応力により破断する場合もあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問62)へ