二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問72 (学科3(建築構造) 問22)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和6年(2024年) 問72(学科3(建築構造) 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
- フライアッシュを使用することにより、フレッシュコンクリートのワーカビリティーを良好にすることができる。
- コンクリートの水素イオン濃度(pH)は、12~13程度のアルカリ性を示すので、鉄筋の腐食を抑制する効果がある。
- 骨材の粒径は、均一であるより、小さな粒径から大きな粒径までが混ざり合っているほうが望ましい。
- 高炉セメントB種を用いたコンクリートは、圧縮強度が同程度の普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートに比べて、湿潤養生期間を短くすることができる。
- 高性能AE減水剤の使用により、単位水量を低減させるとともに、優れたスランプ保持性能を発揮させることができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
最も不適当なのは、
「高炉セメントB種を用いたコンクリートは、圧縮強度が同程度の普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートに比べて、湿潤養生期間を短くすることができる。」です。
高炉セメントB種は水和反応がゆるやかで、早期強度の発現が遅いため、むしろ湿潤養生を長めに行う必要があります。
フライアッシュを使用すると、球状粒子がすべりを良くするため、ワーカビリティーが向上します。
練り混ぜ水量の低減やブリーディング抑制にも効果があります。
コンクリートのpHは12~13と強アルカリ性を示し、鉄筋表面に不動態皮膜を形成して腐食を防ぎます。
骨材は大小さまざまな粒が混ざり合う締まりの良い粒度分布のほうが、空隙が減って水やセメントが節約でき、強度や耐久性が高まります。
高炉セメントB種はスラグを多く含むため反応が遅く、同強度まで時間がかかります。
したがって湿潤養生を短縮することはできません。
ここが不適当です。
高性能AE減水剤(スーパープラスチサイザー)は、単位水量を減らしながら流動性を確保し、スランプの保持性も高いので、長時間の打込みでも作業性を保てます。
コンクリート材料は、混合する副材料やセメントの種類によって性質が大きく変わります。
特に高炉セメントは長期強度や化学抵抗性に優れますが、初期養生を十分に行うことが欠かせません。
材料ごとの特徴を理解し、適切な養生期間や配合を選ぶことが品質確保の基本です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
過去問をしっかり解き覚えましょう。
正しいです。
流動性がよく、フレッシュコンクリートのワーカビリティーを良好にすることができますが、中性化速度は速くなります。
正しいです。
コンクリートの強アルカリ性により表面に薄い皮膜を生成することで腐食を防止することができます。
正しいです。
均一よりも、適当な粒度分布をしている方がワーカビリティーを良くし、材料分離も少なく、密実なコンクリートになります。
誤りです。
高炉セメントB種を用いたコンクリートは圧縮強度が同程度の普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートに比べて、湿潤養生期間が長くなります。
正しいです。
高性能AE減水剤は、空気連行性能をもち、AE減水剤よりも高い減水性能と良好なスランプ保持性能を有してます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問71)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問73)へ