二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問86 (学科4(建築施工) 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和6年(2024年) 問86(学科4(建築施工) 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 軽量コンクリートに用いる人工軽量骨材については、運搬によるスランプの低下や圧送による圧力吸水が生じないように、あらかじめ十分に吸水させたものを用いた。
  • 内部振動機によるコンクリートの締固めは、コールドジョイントを防止するために、内部振動機の先端が、先に打ち込まれたコンクリート層へ入るようにほぼ鉛直に挿入した。
  • 初期養生期間におけるコンクリートの最低温度については、コンクリートのいずれの部分についても、2℃以下とならないようにした。
  • 片持ち形式のバルコニーにおいて、跳出し部を支持する構造体部分の強度が十分に発現した後に、跳出し部のコンクリートの打込みを行った。
  • 構造体強度補正値は、特記がなかったので、セメントの種類及びコンクリートの打込みから材齢28日までの期間の予想平均気温に応じて定めた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

過去問をしっかり解き覚えましょう。

選択肢1. 軽量コンクリートに用いる人工軽量骨材については、運搬によるスランプの低下や圧送による圧力吸水が生じないように、あらかじめ十分に吸水させたものを用いた。

正しいです。

 

人工軽量骨材は、吸水率が高く、スランプ低下を生じさせるため、あらかじめ十分に吸水させたものを使用します。

選択肢2. 内部振動機によるコンクリートの締固めは、コールドジョイントを防止するために、内部振動機の先端が、先に打ち込まれたコンクリート層へ入るようにほぼ鉛直に挿入した。

正しいです。

 

コンクリート内部振動機は、挿入間隔は60cm以下とし、先に打ち込まれたコンクリート層へ入るように締め固めます。

選択肢3. 初期養生期間におけるコンクリートの最低温度については、コンクリートのいずれの部分についても、2℃以下とならないようにした。

正しいです。

 

打ち込み後5日間以上はコンクリートの温度を2℃以上に保ちます。

選択肢4. 片持ち形式のバルコニーにおいて、跳出し部を支持する構造体部分の強度が十分に発現した後に、跳出し部のコンクリートの打込みを行った。

誤りです。

 

片持ちスラブなどのはね出し部は打ち継ぎ部を設けずに、これを支持する躯体部分と一体打ちにします。

選択肢5. 構造体強度補正値は、特記がなかったので、セメントの種類及びコンクリートの打込みから材齢28日までの期間の予想平均気温に応じて定めた。

正しいです。

 

構造体強度補正値はコンクリートの打ち込みから材齢28日までの予想平均気温の範囲に応じて決めます。

参考になった数0