二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問88 (学科4(建築施工) 問13)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和6年(2024年) 問88(学科4(建築施工) 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
- スタッド溶接の溶接面に著しい錆(さび)が付着していたので、スタッド軸径の1.5倍の範囲の錆をグラインダーで除去し、溶接を行った。
- スタッド溶接後の打撃曲げ試験において15度まで曲げたスタッドのうち、欠陥のないものについては、そのまま使用した。
- 溶接部に割れがあったので、溶接金属を全長にわたって除去し、再溶接を行った。
- 溶接部にブローホールがあったので、不良部分を除去した後、再溶接を行った。
- 不合格溶接部の手溶接による補修作業は、径が4mmの溶接棒を用いて行った。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
過去問をしっかり解き覚えましょう。
誤りです。
溶接面に、水分、さび等がある場合、スタッド軸径の2倍以上をグラインダー等により丁寧に除去し、清掃します。
正しいです。
溶接終了後、ハンマーで15°打撃曲げ検査を行い、欠陥がなければそのまま使用します。
正しいです。
溶接部に割れがある場合、溶接金属を全長にわたり除去して、再溶接します。
正しいです。
ブローホール等の有害な欠陥がある場合は、不良部分を除去した後、再溶接します。
正しいです。
ビード形状がなめらかになるように、被覆アーク溶接で行う場合、3.2~4mm以下の溶接棒で補修します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問87)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問89)へ