建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問151 (清掃 問151)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問151(清掃 問151) (訂正依頼・報告はこちら)
- 洗剤の助剤は、界面活性剤の表面張力を高めて洗浄力を向上させる。
- アルカリ性の洗剤は、尿石や水垢等の除去に有効である。
- アルカリ性の剥離剤は、清掃作業者の皮膚をおかす恐れがある。
- 樹脂床維持剤の皮膜手入れ用の表面洗剤は、よく泡立つように作られている。
- 洗剤は、高濃度で使用するほうがよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「アルカリ性の剥離剤は、清掃作業者の皮膚をおかす恐れがある。」が最も適当な記述です。他の選択肢は、洗剤の特性や使用方法について誤った内容を含んでいます。
助剤は、界面活性剤の働きを補助し、洗浄力を高める目的で使用されますが、表面張力を高めるのではなく、逆に低下させることで汚れを落としやすくしています。この記述は不適切です。
尿石や水垢はアルカリ性ではなく酸性洗剤によって効果的に除去できます。アルカリ性洗剤は油汚れの除去に適しているため、この記述は不適切です。
アルカリ性剥離剤は強い化学物質を含む場合が多く、皮膚に触れると刺激を与えたり炎症を起こす恐れがあります。この記述は適切です。
樹脂床用の洗剤は泡立ちを抑えるように設計されていることが一般的です。泡立ちが多いと作業が非効率的になるため、この記述は不適切です。
洗剤は、推奨された濃度で使用することが重要です。濃度が高すぎると洗浄対象を傷めたり環境への負担が増加したりします。この記述は不適切です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問150)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問152)へ