建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問158 (清掃 問158)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問158(清掃 問158) (訂正依頼・報告はこちら)
- 家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法) −−−−−−−− 家庭用エアコン、テレビ(ブラウン管式、液晶式、プラズマ式)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の4品目
- 容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律) −−−−−−−− 空き缶、プラスチック等容器包装廃棄物
- 食品リサイクル法(食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律) −−−−−−−− 食品関連事業者(食品の製造・加工・販売業者等)
- 小型家電リサイクル法(使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律) −−−−−−−− 携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機器等28品目
- 建設リサイクル法(建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律) −−−−−−−− 環境負荷の少ない物品の調達の推進
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
建設リサイクル法に関する内容が間違っています。この法律は、建設現場から出る廃材を効率的に再利用することを目的としており、環境負荷の少ない物品の調達については別の法律で取り扱われています。
この記述は正しいです。家電リサイクル法では、これらの家電製品について再商品化を進める仕組みが定められています。
この記述は正しいです。容器包装リサイクル法は、空き缶やプラスチックなどの容器包装廃棄物の分別収集と再資源化を促進する法律です。
この記述は正しいです。食品リサイクル法では、食品廃棄物の発生を抑えたり、肥料や飼料として再利用を進めるため、食品関連事業者に対して具体的な取り組みが求められています。
この記述は正しいです。小型家電リサイクル法では、使用済みの小型電子機器をリサイクルして、貴金属や希少金属を再利用することを目的としています。
この記述は誤りです。建設リサイクル法は、コンクリートやアスファルト、木材など建設廃材の分別解体と再資源化を促進する法律であり、「環境負荷の少ない物品の調達の推進」はこの法律の内容には含まれていません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問157)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問159)へ