建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問180 (ねずみ、昆虫等の防除 問180)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問180(ねずみ、昆虫等の防除 問180) (訂正依頼・報告はこちら)

害虫や薬剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 殺虫剤抵抗性は、同一の殺虫剤が繰り返し使用されることによる淘汰によって発達する。
  • 昆虫等に対する不快感の程度は、第三者による客観的な判断が困難である。
  • 昆虫成長制御剤(IGR)による羽化阻害の効力は、KT50で評価される。
  • 建築物内に発生する昆虫などが喘息のアレルゲンになることがある。
  • 吸血害虫の中には、幼虫、雌・雄成虫ともに吸血する種類がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当な記述は、「昆虫成長制御剤(IGR)による羽化阻害の効力は、KT50で評価される」です。

選択肢1. 殺虫剤抵抗性は、同一の殺虫剤が繰り返し使用されることによる淘汰によって発達する。

この記述は正しいです。害虫は同じ殺虫剤が何度も使われると、抵抗性を持つ個体が生き残り、その個体が繁殖することで抵抗性が広がります。このため、殺虫剤の種類を交代で使用するなどの対策が重要です。

選択肢2. 昆虫等に対する不快感の程度は、第三者による客観的な判断が困難である。

この記述は正しいです。不快感は個人差が大きく、虫が嫌いな人には強く感じられますが、そうでない人にはさほど気にならない場合もあります。これが客観的な評価を難しくしています。

選択肢3. 昆虫成長制御剤(IGR)による羽化阻害の効力は、KT50で評価される。

この記述は不適当です。IGR(昆虫成長制御剤)の効果は、主に羽化阻害率や個体数の減少で評価されます。KT50は、一般的に薬剤のノックダウン(即効性)を評価する指標であり、IGRの評価方法としては適切ではありません。

選択肢4. 建築物内に発生する昆虫などが喘息のアレルゲンになることがある。

この記述は正しいです。ゴキブリやダニの死骸や排泄物は、室内でのアレルギー反応や喘息の原因になることが知られています。建物内の衛生管理が重要です。

選択肢5. 吸血害虫の中には、幼虫、雌・雄成虫ともに吸血する種類がある。

この記述は正しいです。害虫の中には、全ての段階で吸血を行うものもいますが、種類によって吸血行動が異なります。一部の害虫では、幼虫や雄成虫が吸血しない場合もあります。

まとめ

昆虫成長制御剤(IGR)の評価方法としてKT50を用いるのは不適切です。他の選択肢は正しい内容であり、害虫の抵抗性やアレルギーの影響など、実際に知っておくべき重要な知識です。

参考になった数2