建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問179 (ねずみ、昆虫等の防除 問179)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問179(ねずみ、昆虫等の防除 問179) (訂正依頼・報告はこちら)
- トラップによる捕獲調査を行った場合、1日1トラップ当たりの平均捕獲数を捕獲指数として算出しておく。
- ベクターコントロールとは、感染症の媒介を断つための手段として行うねずみ等の防除である。
- ねずみ等の防除を行う際は、必要に応じて薬剤を使用する。
- ねずみ等に対する対策を行った場合、有害生物の密度調査などによって、その効果について客観性のある評価を行う。
- 防除は、発生予防対策より発生時対策に重点を置いて実施する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当な記述は、「防除は、発生予防対策より発生時対策に重点を置いて実施する」です。
この記述は正しいです。捕獲指数は、ねずみの密度を客観的に把握するための重要な指標であり、ねずみ防除の効果を評価する際に役立ちます。
この記述は正しいです。ベクターコントロールは、ねずみや蚊などの感染症を媒介する生物を対象とする防除手段で、公衆衛生上重要な取り組みです。
この記述は正しいです。防除において薬剤の使用は有効な手段の一つであり、適切な方法とタイミングで使用されます。ただし、薬剤の濫用を避けることが重要です。
この記述は正しいです。防除の効果を評価するためには、密度調査などのデータに基づく客観的な分析が必要です。
この記述は不適当です。ねずみ等の防除においては、発生してから対策を行うよりも、発生を未然に防ぐ予防対策を優先することが重要です。発生時の対応に重点を置くと、被害を大きくする可能性があります。
ねずみ等の防除では、発生時の対応よりも予防対策を優先することが求められます。このため、「発生予防対策より発生時対策に重点を置いて実施する」という記述は適切ではありません。他の選択肢はすべて正しい内容です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問178)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問180)へ