建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問178 (ねずみ、昆虫等の防除 問178)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問178(ねずみ、昆虫等の防除 問178) (訂正依頼・報告はこちら)

防虫・防鼠構造や防除に用いる機器に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • 室内灯の光源の色は、昆虫に対する誘引性とは無関係である。
  • 超音波防鼠機は、同じ周波数の超音波を流し続けても、ネズミが慣れることはない。
  • 食品を取扱う場所の上には電撃式殺虫機を設置するとよい。
  • 噴射できる薬剤の粒径は、噴霧機、ミスト機、煙霧機の順に大きくなる。
  • 通常20メッシュより細かい網目であれば、カ、コバエ等、多くの昆虫の侵入を防止できる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も適当な記述は、「通常20メッシュより細かい網目であれば、カ、コバエ等、多くの昆虫の侵入を防止できる」です。

選択肢1. 室内灯の光源の色は、昆虫に対する誘引性とは無関係である。

この記述は誤りです。昆虫は光の波長に反応するため、光源の色は誘引性に影響を与えます。例えば、青や紫の光は昆虫を引き寄せやすい傾向があります。

選択肢2. 超音波防鼠機は、同じ周波数の超音波を流し続けても、ネズミが慣れることはない。

この記述は誤りです。ネズミは環境に適応しやすく、同じ周波数の超音波を流し続けると慣れてしまい、効果が薄れることがあります。

選択肢3. 食品を取扱う場所の上には電撃式殺虫機を設置するとよい。

この記述は誤りです。食品を取り扱う場所に電撃式殺虫機を設置すると、虫の破片が飛び散る可能性があるため、不衛生な状況を招くことがあります。

選択肢4. 噴射できる薬剤の粒径は、噴霧機、ミスト機、煙霧機の順に大きくなる。

この記述は誤りです。粒径は、噴霧機が最も大きく、ミスト機が中程度、煙霧機が最も小さいという順になります。この記述は逆の内容です。

選択肢5. 通常20メッシュより細かい網目であれば、カ、コバエ等、多くの昆虫の侵入を防止できる。

この記述は正しいです。20メッシュ(1インチあたり20本の線が入った網目)は、カやコバエなどの侵入を防ぐのに十分な細かさを持っています。

まとめ

正しい記述は、20メッシュより細かい網目で多くの昆虫の侵入を防止できる点です。他の選択肢はそれぞれ誤りが含まれています。

参考になった数5