建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問177 (ねずみ、昆虫等の防除 問177)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問177(ねずみ、昆虫等の防除 問177) (訂正依頼・報告はこちら)
- ヒトや動物に対するLD50の値が小さいほど、その薬剤の安全性は確保されやすい。
- 薬剤のヒトや動物に対する安全性は、毒性の強弱、摂取量、摂取期間等によって決まる。
- 害虫の種類が同じでも、幼虫と成虫により薬剤感受性が異なる場合がある。
- 殺鼠剤の有効成分の濃度は低く抑えられているので、ヒトとネズミの体重差から誤食による人体への影響は少ない。
- 衛生害虫用殺虫剤は医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の規制に基づき、安全性、薬理、効力等の資料の審査により承認される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当な記述は、「ヒトや動物に対するLD50の値が小さいほど、その薬剤の安全性は確保されやすい」です。
この記述は誤りです。LD50は薬剤の急性毒性を示す指標であり、値が小さいほど毒性が高いことを意味します。したがって、LD50の値が小さい薬剤は、安全性が低い可能性があります。この記述は誤解を招く内容です。
この記述は正しいです。安全性は毒性の強さだけでなく、摂取量や摂取期間など複数の要因に左右されます。
この記述は正しいです。同じ種類の害虫でも、発育段階によって薬剤への感受性が異なることがあります。
この記述は正しいです。殺鼠剤はヒトへの安全性を考慮して有効成分の濃度が調整されていますが、誤食には注意が必要です。
この記述は正しいです。衛生害虫用殺虫剤は法規制に基づき、安全性や有効性が審査され、承認を受けて使用されています。
LD50に関する記述が不適当です。LD50の値が小さいほど毒性が強いことを示し、安全性が高いわけではありません。他の選択肢は正確な内容を示しています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問176)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問178)へ