建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問176 (ねずみ、昆虫等の防除 問176)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問176(ねずみ、昆虫等の防除 問176) (訂正依頼・報告はこちら)
- ライム病 −−−−−−−−−−−−−−−− マダニ類
- 日本脳炎 −−−−−−−−−−−−−−−− コガタアカイエカ
- マラリア −−−−−−−−−−−−−−−− ハマダラカ類
- デング熱 −−−−−−−−−−−−−−−− チカイエカ
- アナフィラキシーショック − スズメバチ類
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当な組み合わせは、「デング熱 − チカイエカ」です。
この記述は正しいです。ライム病は、マダニ類によって媒介される細菌性の感染症です。
この記述は正しいです。日本脳炎は、コガタアカイエカが媒介するウイルス感染症です。
この記述は正しいです。マラリアは、ハマダラカ類が媒介する原虫性の疾患です。
この記述は誤りです。デング熱を媒介するのはチカイエカではなく、主にヒトスジシマカやネッタイシマカです。これらの蚊がウイルスを運びます。
この記述は正しいです。スズメバチの刺傷は、アレルギー反応としてアナフィラキシーショックを引き起こすことがあります。
デング熱の媒介者として「チカイエカ」を挙げた記述が不適当です。正しくは、ヒトスジシマカやネッタイシマカが主な媒介者です。他の選択肢は正しい組み合わせです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問175)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問177)へ