建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問175 (ねずみ、昆虫等の防除 問175)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問175(ねずみ、昆虫等の防除 問175) (訂正依頼・報告はこちら)
- ジフェチアロールは、ワルファリンに対する抵抗性を獲得したネズミに対しても有効である。
- クマテトラリルは、第2世代の抗凝血性殺鼠剤である。
- シリロシドは、急性殺鼠剤である。
- 粉剤は、餌材料にまぶして毒餌を作製するのに使用することができる。
- ブロマジオロン製剤は、建築物衛生法に基づく特定建築物内では使用できない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なのは「クマテトラリルは、第2世代の抗凝血性殺鼠剤である。」です。
ジフェチアロール(difethialone)は【第2世代の抗凝血性殺鼠剤】に分類され、ワルファリンに抵抗性を持ったネズミにも効果が認められています。
クマテトラリル(coumatetralyl)は【第1世代の抗凝血性殺鼠剤】に分類されます。ワルファリンと同様に繰り返し摂取させることで効果を発揮するタイプで、第2世代ではありません。
シリロシドは【急性殺鼠剤】として扱われる成分で、一度の摂取で比較的早く効果が出るタイプです。
粉剤は餌となる材料に混ぜる(まぶす)ことで、毒餌を作る方法として使われます。
ブロマジオロン(bromadiolone)は【第2世代の抗凝血性殺鼠剤】です。特定建築物で使う場合には安全面の配慮が必要ですが、全く使えないわけではありません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問174)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問176)へ