建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問174 (ねずみ、昆虫等の防除 問174)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問174(ねずみ、昆虫等の防除 問174) (訂正依頼・報告はこちら)
- 殺鼠剤は、経口的な取り込みにより効果が発揮される。
- 侵入を防ぐために、通風口や換気口の金属格子の目の幅は1cm以下にする。
- 第1世代の抗凝血性殺鼠剤であるフマリンは、速効性である。
- カプサイシンは、ケーブルなどのかじり防止の目的で使用される。
- 防除の基本は、餌を絶つこと、巣を作らせないこと、及び通路を遮断することである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当な記述は、「第1世代の抗凝血性殺鼠剤であるフマリンは、速効性である」です。
この記述は正しいです。殺鼠剤は、ねずみが経口的に摂取することで体内に作用し、効果を発揮します。
この記述は正しいです。ねずみは非常に小さな隙間から侵入できるため、通風口や換気口の金属格子の目の幅を1cm以下にすることが侵入防止に有効です。
この記述は誤りです。フマリンは第1世代の抗凝血性殺鼠剤ですが、速効性ではなく、数日間かけて効果を発揮します。速効性の殺鼠剤は別のタイプのものです。
この記述は正しいです。カプサイシンは、辛味成分によってねずみがケーブルなどをかじるのを防ぐために使用されます。
この記述は正しいです。ねずみの防除では、餌や水を与えない環境を作り、巣を作らせず、侵入経路を防ぐことが重要です。
フマリンに速効性があるとする記述は誤りです。抗凝血性殺鼠剤は、摂取してから数日後に効果を発揮するタイプで、速効性のものではありません。他の選択肢はねずみの防除における正確な情報を述べています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問173)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問175)へ