建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問173 (ねずみ、昆虫等の防除 問173)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問173(ねずみ、昆虫等の防除 問173) (訂正依頼・報告はこちら)

ねずみの生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • ねずみ類は、高圧変電器を避けることはなく、停電の原因となることがある。
  • ドブネズミは、クマネズミに比べて運動能力に優れ、垂直な壁を登り屋内に侵入する。
  • ドブネズミは、屋外の植え込みの巣穴や下水道内部に生息している。
  • クマネズミは、ドブネズミより警戒心が強く、毒餌やトラップによる防除が難しい。
  • ハツカネズミは、好奇心が旺盛で、トラップにかかりやすい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当な記述は、「ドブネズミは、クマネズミに比べて運動能力に優れ、垂直な壁を登り屋内に侵入する」です。

選択肢1. ねずみ類は、高圧変電器を避けることはなく、停電の原因となることがある。

この記述は正しいです。ねずみ類は電気設備にも侵入し、高圧変電器に触れてショートを引き起こし、停電の原因となる場合があります。

選択肢2. ドブネズミは、クマネズミに比べて運動能力に優れ、垂直な壁を登り屋内に侵入する。

この記述は誤りです。ドブネズミは主に地上や地下に生息しており、垂直な壁を登る能力はあまりありません。垂直な壁を登る能力に優れているのは、クマネズミです。

選択肢3. ドブネズミは、屋外の植え込みの巣穴や下水道内部に生息している。

この記述は正しいです。ドブネズミは湿った場所や地下に巣を作ることが多く、下水道や植え込みなどを主な生息地としています。

選択肢4. クマネズミは、ドブネズミより警戒心が強く、毒餌やトラップによる防除が難しい。

この記述は正しいです。クマネズミは非常に警戒心が強く、トラップや毒餌に引っかかりにくいため、防除が難しいとされています。

選択肢5. ハツカネズミは、好奇心が旺盛で、トラップにかかりやすい。

この記述は正しいです。ハツカネズミは好奇心が強く、トラップに対する警戒心が低いため、捕獲しやすい特徴があります。

まとめ

ドブネズミが垂直な壁を登るという記述は誤りです。垂直な壁を登る能力に優れるのはクマネズミで、ドブネズミは地上や地下を主な活動範囲としています。他の選択肢は、それぞれねずみの生態に関する正確な記述です。

参考になった数3