建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問172 (ねずみ、昆虫等の防除 問172)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問172(ねずみ、昆虫等の防除 問172) (訂正依頼・報告はこちら)

殺虫剤やその剤型に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 有機リン剤を有効成分とするマイクロカプセル(MC)剤がある。
  • 乳剤は、水で希釈すると白濁(乳濁化)する。
  • ピレスロイド剤によりノックダウンした虫は、蘇生する場合がある。
  • フィプロニルを有効成分とするゴキブリ用の食毒剤がある。
  • ジクロルボスは、残効性が高い殺虫剤である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当な記述は、「ジクロルボスは、残効性が高い殺虫剤である」です。

選択肢1. 有機リン剤を有効成分とするマイクロカプセル(MC)剤がある。

この記述は正しいです。有機リン剤は、マイクロカプセル化することで、徐放性を持たせて長時間効果を発揮するように設計されることがあります。

選択肢2. 乳剤は、水で希釈すると白濁(乳濁化)する。

この記述は正しいです。乳剤は有効成分を溶かした有機溶剤と界面活性剤を混ぜたものです。水で希釈すると、乳濁液となり、散布しやすくなります。

選択肢3. ピレスロイド剤によりノックダウンした虫は、蘇生する場合がある。

この記述は正しいです。ピレスロイド剤にはノックダウン効果がありますが、致死性がない場合には虫が蘇生することがあります。

選択肢4. フィプロニルを有効成分とするゴキブリ用の食毒剤がある。

この記述は正しいです。フィプロニルは毒餌型の製品に使用される有効成分で、ゴキブリの駆除に効果的です。

選択肢5. ジクロルボスは、残効性が高い殺虫剤である。

この記述は誤りです。ジクロルボスは即効性に優れていますが、残効性は低いという特徴があります。そのため、長期間効果を持続させたい場合には適していません。

まとめ

ジクロルボスは残効性が高いとする記述は誤りです。正しくは、即効性が高いものの、残効性は低いという特性を持っています。他の選択肢は、それぞれ殺虫剤やその剤型の特徴について正確に記述されています。

参考になった数3