建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問171 (ねずみ、昆虫等の防除 問171)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問171(ねずみ、昆虫等の防除 問171) (訂正依頼・報告はこちら)
- コガタアカイエカの性フェロモンを用いた誘引トラップがある。
- アルゼンチンアリは、砂糖、花の蜜、果物等を好む。
- ヒラタキクイムシ類による被害は、針葉樹材を使用すれば発生しない。
- クサギカメムシの越冬侵入に対しては、侵入場所となる窓枠などにシフェノトリンを処理すると侵入防止効果がある。
- ノシメマダラメイガは、貯穀害虫である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当な記述は、「コガタアカイエカの性フェロモンを用いた誘引トラップがある」です。
この記述は誤りです。コガタアカイエカの誘引トラップには主に炭酸ガス(CO₂)や光を利用した方法が用いられており、性フェロモンによる誘引は実用化されていません。
この記述は正しいです。アルゼンチンアリは甘いものを好む性質があり、砂糖や果物、花の蜜に引き寄せられるため、食品の管理が重要です。
この記述は正しいです。ヒラタキクイムシ類は主に広葉樹材を好み、針葉樹材では被害がほとんど見られないため、針葉樹材を使用することで被害を防ぐことができます。
この記述は正しいです。クサギカメムシは越冬のため建物内に侵入しますが、窓枠などの侵入経路にシフェノトリンを処理することで侵入防止効果が期待できます。
この記述は正しいです。ノシメマダラメイガは貯穀害虫の一種で、穀物や乾燥食品に被害を与えるため、適切な管理が必要です。
コガタアカイエカの性フェロモンを利用した誘引トラップは存在しないため、この記述は不適当です。他の選択肢はそれぞれ正確な情報を示しています。害虫ごとに適切な防除方法を選択することが重要です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問170)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問172)へ