建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問170 (ねずみ、昆虫等の防除 問170)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問170(ねずみ、昆虫等の防除 問170) (訂正依頼・報告はこちら)
- ヒゼンダニによる角化型疥癬は、感染性が非常に高いことが知られている。
- イエダニは、スズメやムクドリ等の野鳥によって運び込まれる場合が多い。
- コナダニ類の防除対策は、ツメダニ類の対策としても重要である。
- カベアナタカラダニは建築物の外壁を多数歩き回り不快感を与えるが、ヒトを加害することはない。
- マダニ類対策として、野外活動時における忌避剤の使用も有効である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当な記述は、「イエダニは、スズメやムクドリ等の野鳥によって運び込まれる場合が多い」です。
この記述は正しいです。角化型疥癬は、ヒゼンダニによる皮膚感染症で、特に感染力が強いとされています。患者との接触に注意が必要です。
この記述は誤りです。イエダニは、主にネズミに寄生するダニであり、野鳥が媒介することは一般的ではありません。野鳥によって運び込まれるダニとしては、トリサシダニやトリツツガムシが知られています。
この記述は正しいです。ツメダニ類は、コナダニ類を餌とすることが多いため、コナダニ類の発生を防ぐことがツメダニ類の防除にも効果的です。
この記述は正しいです。カベアナタカラダニは、外壁を歩き回ることで不快感を与えますが、人に害を及ぼすことはありません。
この記述は正しいです。マダニは野外で活動する際に接触することが多いため、忌避剤の使用や肌の露出を避けることが有効な対策です。
イエダニが野鳥によって運び込まれるという記述は誤りで、他の選択肢はダニに関する正しい情報です。ダニ対策には種類ごとの生態を理解し、適切な方法で防除することが重要です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問169)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問171)へ