建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問169 (ねずみ、昆虫等の防除 問169)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問169(ねずみ、昆虫等の防除 問169) (訂正依頼・報告はこちら)

ゴキブリの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 残留処理に用いられる薬剤には、ダイアジノンやフェニトロチオン等の乳剤がある。
  • 発生防止対策としては、食べ物の管理と環境の整備が重要である。
  • ULV処理では、ピレスロイド剤を有効成分とする専用の水性乳剤が用いられる。
  • 毒餌処理に用いられる薬剤には、ホウ酸やヒドラメチルノン等を有効成分とした製剤がある。
  • 空間処理は、ゴキブリがよく徘徊する通路、壁面等に薬剤を処理し、残渣に触れさせる方法である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

最も不適当な記述は、「空間処理は、ゴキブリがよく徘徊する通路、壁面等に薬剤を処理し、残渣に触れさせる方法である」です。

選択肢1. 残留処理に用いられる薬剤には、ダイアジノンやフェニトロチオン等の乳剤がある。

この記述は正しいです。残留処理は、薬剤を対象となる場所の表面に塗布し、そこを通るゴキブリに薬剤を付着させる方法です。ダイアジノンやフェニトロチオンなどがよく使われます。

選択肢2. 発生防止対策としては、食べ物の管理と環境の整備が重要である。

この記述は正しいです。ゴキブリの発生を防ぐためには、食べ物を密閉容器に保管し、ゴミをこまめに処分することが効果的です。また、隠れ場所を減らすために整理整頓も必要です。

選択肢3. ULV処理では、ピレスロイド剤を有効成分とする専用の水性乳剤が用いられる。

この記述は正しいです。ULV(超低容量)処理では、ピレスロイド系薬剤を使用して空間に微細な霧状の粒子を散布します。これにより、ゴキブリに直接薬剤が付着する効果を狙います。

選択肢4. 毒餌処理に用いられる薬剤には、ホウ酸やヒドラメチルノン等を有効成分とした製剤がある。

この記述は正しいです。毒餌処理は、ゴキブリが餌として薬剤を摂取することで駆除する方法です。ホウ酸やヒドラメチルノンが代表的な成分です。

選択肢5. 空間処理は、ゴキブリがよく徘徊する通路、壁面等に薬剤を処理し、残渣に触れさせる方法である。

この記述は誤りです。空間処理は、薬剤を空気中に噴霧してゴキブリに直接作用させる方法です。通路や壁面に薬剤を塗布するのは、残留処理や接触処理と呼ばれる方法であり、空間処理とは異なります。

まとめ

空間処理に関する記述は誤りで、他の選択肢はゴキブリ防除に関する正確な説明です。ゴキブリ防除には、適切な方法と薬剤の使用が重要です。

参考になった数4