建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問33 (建築物の環境衛生 問33)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問33(建築物の環境衛生 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
- 防火 ――――― 赤
- 注意警告 ――― 黄赤
- 安全状態 ――― 緑
- 誘導 ――――― 黄
- 放射能 ―――― 赤紫
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なものは「誘導 ――― 黄」です。
この記述は正しいです。
JIS(日本工業規格)では、防火に関する標識や設備には赤色が使われる ことが定められています。
例として、消火器、消火栓、火災報知器の表示 などが赤色で統一されています。
この記述は正しいです。
注意や警告を示す色は黄赤(オレンジ色) です。
この色は、機械の可動部分や感電の危険がある場所など、注意を促す場面で使用 されます。
この記述は正しいです。
安全を示す色は緑 です。
例えば、非常口の標識や救急設備のマーク などに使われています。
この記述は誤りです。
JISにおいて、誘導(人を案内する目的)に使用される色は緑 です。
緑色は「安全」の意味も持つため、避難経路や非常口の誘導サイン にも使われます。
黄色は「注意」を示すため、誘導には適しません。
この記述は正しいです。
放射能や放射線に関する警告には赤紫色が使用 されます。
これは、放射線関連の標識や管理区域の表示に広く用いられています。
「誘導 ――― 黄」は誤りです。
誘導に使われるのは緑色であり、黄は注意を示す色 です。他の選択肢はJISに基づいた適切な組み合わせとなっています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問34)へ