建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問35 (建築物の環境衛生 問35)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問35(建築物の環境衛生 問35) (訂正依頼・報告はこちら)

紫外線に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 波長によって、3領域に分類される。
  • 慢性曝(ばく)露で緑内障を発症する。
  • 皮膚の老化を促進する。
  • ビタミンDを生成して、くる病を予防する。
  • 赤外線と比較して皮膚透過性が低い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適切な記述は「慢性曝露で緑内障を発症する」です。

選択肢1. 波長によって、3領域に分類される。

この記述は正しいです。
紫外線は、波長によりUVA、UVB、UVCの3つに分類されます。それぞれが異なる影響を与えます。

選択肢2. 慢性曝(ばく)露で緑内障を発症する。

この記述は不適切です。
紫外線への慢性的な曝露は、白内障や角膜炎などの眼の疾患を引き起こす可能性はありますが、緑内障の直接的な原因にはなりません。

選択肢3. 皮膚の老化を促進する。

この記述は正しいです。
紫外線、特にUVAは、皮膚の弾力を失わせることでしわやたるみを引き起こし、皮膚の老化を促進します。

選択肢4. ビタミンDを生成して、くる病を予防する。

この記述は正しいです。
紫外線を浴びることで体内でビタミンDが生成され、骨の健康を維持し、くる病の予防に役立ちます。

選択肢5. 赤外線と比較して皮膚透過性が低い。

この記述は正しいです。
紫外線は皮膚の表面に吸収されやすく、赤外線と比較すると皮膚の奥深くまでは到達しません。

まとめ

紫外線への慢性的な曝露は健康にさまざまな影響を及ぼしますが、緑内障の直接的な原因とはなりません。他の選択肢は紫外線の影響を正しく説明しています。

参考になった数1