建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問34 (建築物の環境衛生 問34)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問34(建築物の環境衛生 問34) (訂正依頼・報告はこちら)

VDT作業の光環境に関する次の文章の(   )内に入る数値の組合せとして、正しいものはどれか。

「厚生労働省のガイドラインでは、ディスプレイを用いる場合のディスプレイ画面上におる照度は( ア )lx以下、書類上及びキーボード上における照度は( イ )lx以上とすることが推奨されている。」
  • ア:500  イ:200
  • ア:500  イ:300
  • ア:700  イ:300
  • ア:1,000  イ:300
  • ア:1,000  イ:500

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「ディスプレイ画面上におる照度は500 lx以下、書類上及びキーボード上における照度は300 lx以上」が正しいです。

選択肢1. ア:500  イ:200

この記述は誤りです。
書類やキーボード上の照度として200 lxでは不十分です。300 lx以上が推奨される基準値です。

選択肢2. ア:500  イ:300

この記述は正しいです。
ディスプレイ画面上の照度は500 lx以下に抑えることで、画面の映り込みを防ぎ、作業効率を向上させます。また、書類やキーボードの照度を300 lx以上に保つことで、文字や作業内容が見やすくなり、目の負担が軽減されます。

選択肢3. ア:700  イ:300

この記述は誤りです。
画面上の照度が700 lxは基準値を超えており、画面に光が反射する可能性があります。画面の視認性を確保するには500 lx以下が適切です。

選択肢4. ア:1,000  イ:300

この記述は誤りです。
1,000 lxは非常に明るく、画面に光が映り込みやすくなり、視認性が悪化します

選択肢5. ア:1,000  イ:500

この記述は誤りです。
画面上の1,000 lxは基準を大幅に超えています。また、キーボードや書類の照度が500 lxでも、画面上の照度が高すぎるため、VDT作業環境として適していません。

まとめ

「ディスプレイ画面上の照度500 lx以下」と「書類やキーボード上の照度300 lx以上」が推奨されており、目に優しい環境を保つための基準です。他の選択肢は、ガイドラインに基づいた数値を満たしていません。

参考になった数4