建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問37 (建築物の環境衛生 問37)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問37(建築物の環境衛生 問37) (訂正依頼・報告はこちら)

電場、磁場、電磁波に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 赤外線は、電離作用を持っている。
  • 電磁波は、波長の長短により性質が大きく異なる。
  • 磁場の単位は、T(テスラ)又はG(ガウス)である。
  • 家庭用電化製品、送電線等から発生する電磁場は変動磁場である。
  • 冬場には、静電場が生じやすい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適切な記述は「赤外線は、電離作用を持っている」です。

選択肢1. 赤外線は、電離作用を持っている。

この記述は不適切です。
赤外線は波長が長いため、電離作用を持っていません。電離作用は、紫外線やX線、ガンマ線のような波長が短い電磁波によって引き起こされます。赤外線は熱エネルギーを伝える役割が主であり、物質の電離には影響を与えません。

選択肢2. 電磁波は、波長の長短により性質が大きく異なる。

この記述は正しいです。
電磁波は、波長が短いほどエネルギーが高くなり、X線や紫外線のように電離作用を持つ場合があります。一方で、波長が長いもの(例:ラジオ波)はエネルギーが低く、主に通信などに利用されます。

選択肢3. 磁場の単位は、T(テスラ)又はG(ガウス)である。

この記述は正しいです。
磁場の強さは、国際単位系(SI)ではテスラ(T)が使用されますが、一部ではガウス(G)も用いられます。1テスラは10,000ガウスに相当します。

選択肢4. 家庭用電化製品、送電線等から発生する電磁場は変動磁場である。

この記述は正しいです。
家庭用電化製品や送電線から発生する電磁場は、交流電流によるもので、時間とともに変化する変動磁場です。

選択肢5. 冬場には、静電場が生じやすい。

この記述は正しいです。
冬場は湿度が低いため、静電気がたまりやすくなり、静電場が発生しやすくなります。

まとめ

赤外線には電離作用はないため、この記述が不適切です。他の選択肢は電磁波や電場・磁場の性質について正確に説明しています。

参考になった数4