建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問38 (建築物の環境衛生 問38)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問38(建築物の環境衛生 問38) (訂正依頼・報告はこちら)

ヒトと水に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 一般成人における体内の水分量は、体重の約60%である。
  • 体液のうち、細胞内液は、約2/3である。
  • 成人の場合、1日1L以上の尿排泄(せつ)が必要である。
  • 一般に体重当たりの体内水分量は、女性より男性の方が多い。
  • 水分の欠乏率が体重の2%になると、強い口渇を感じる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適切な記述は「成人の場合、1日1L以上の尿排泄が必要である」です。

選択肢1. 一般成人における体内の水分量は、体重の約60%である。

この記述は正しいです。
成人の体内の水分量は、体重の約60%を占めています。ただし、性別や年齢によって多少異なり、女性や高齢者では水分量が少なくなる傾向があります。

選択肢2. 体液のうち、細胞内液は、約2/3である。

この記述は正しいです。
体液は細胞内液と細胞外液に分けられます。細胞内液は全体の約2/3を占め、残りの1/3が血漿や間質液などの細胞外液となっています。

選択肢3. 成人の場合、1日1L以上の尿排泄(せつ)が必要である。

この記述は不適切です。
成人が排泄する尿の量は通常1~2L程度ですが、体の水分状態や健康状態によって異なります。ただし、「1L以上」という基準が必要とされているわけではなく、脱水症状を避けるため適切な水分摂取が求められます。

選択肢4. 一般に体重当たりの体内水分量は、女性より男性の方が多い。

この記述は正しいです。
男性は女性に比べて筋肉量が多く、筋肉は水分を多く含むため、体内の水分量が多くなります。一方で、脂肪は水分をあまり含まないため、女性では相対的に体内水分量が少なくなります。

選択肢5. 水分の欠乏率が体重の2%になると、強い口渇を感じる。

この記述は正しいです。
体重の約2%の水分が失われると、喉の渇きや集中力の低下、軽い脱水症状が現れます。このため、適度な水分補給が重要です。

まとめ

「成人の場合、1日1L以上の尿排泄が必要である」という記述が不適切です。尿の排泄量は1日約1~2Lが一般的ですが、「1L以上」という固定的な基準はありません。他の選択肢は正しい内容です。

参考になった数3