建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問39 (建築物の環境衛生 問39)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問39(建築物の環境衛生 問39) (訂正依頼・報告はこちら)
- 生物濃縮が起こる。
- 水(みな)俣(また)病はメチル水銀による。
- 小脳性失調を認める。
- 水質汚濁防止法に基づく排水基準の項目に含まれる。
- 慢性曝(ばく)露で低分子蛋(たん)白尿を認める。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適切な記述は「慢性曝露で低分子蛋白尿を認める」です。
この記述は正しいです。
有機水銀は食物連鎖の中で蓄積され、生物濃縮が起こります。特に魚介類での濃縮が顕著であり、これが人体に悪影響を及ぼす原因となります。
この記述は正しいです。
水俣病は、メチル水銀による中毒が原因で発生しました。主に汚染された魚介類を摂取することで発症し、神経症状が特徴です。
この記述は正しいです。
メチル水銀中毒では、小脳が障害を受けることで運動失調やふらつきといった小脳性失調が現れます。
この記述は正しいです。
有機水銀は水質汚濁防止法に基づく排水基準の規制対象となっています。水質汚染を防ぐため、厳しく管理されています。
この記述は不適切です。
慢性有機水銀中毒では、主に神経系への影響が問題となりますが、低分子蛋白尿は通常みられません。これはむしろ他の化学物質や金属中毒による腎臓への影響と関連します。
「慢性曝露で低分子蛋白尿を認める」という記述は不適切です。有機水銀による健康被害では、生物濃縮や神経症状が主な問題であり、腎臓への影響で低分子蛋白尿を示すことは一般的ではありません。その他の選択肢は正しい内容です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問40)へ