建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問40 (建築物の環境衛生 問40)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問40(建築物の環境衛生 問40) (訂正依頼・報告はこちら)

環境基本法における水質汚濁に係る環境基準において、公共用水域から検出されないこととされているものは次のうちどれか。
  • カドミウム
  • PCB
  • 砒(ひ)素
  • ベンゼン

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

公共用水域から検出されないこととされているのは「PCB」です。

選択肢1. カドミウム

カドミウムは、環境基準において濃度が規定されており、微量の検出が許容される物質です。人体に有害で、長期的な摂取は腎臓障害や骨軟化症を引き起こす可能性があります。

選択肢2. PCB

PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、公共用水域から検出されないことが基準で求められています。PCBは化学的に安定で分解しにくく、生物濃縮も起こるため、完全に排除すべき物質とされています。

選択肢3. 砒(ひ)素

砒素も環境基準で濃度が定められており、一定の濃度以下であれば検出されても問題ありません。天然に存在する場合が多いですが、人体への影響が懸念されるため、濃度管理が重要です。

選択肢4. ベンゼン

ベンゼンは基準値以下であれば検出が許容されています。これは工業排水などから環境中に排出される可能性があるためです。長期曝露により発がん性がある物質として知られています。

選択肢5. 鉛

鉛も環境基準で濃度が規定されており、微量であれば検出が許容されています。鉛は神経系に悪影響を及ぼす物質で、特に子どもにとって有害です。

まとめ

PCBは、環境基本法に基づく水質汚濁に係る環境基準において、公共用水域から完全に検出されないことが求められています。他の物質は基準値以下であれば検出が許容されています。PCBの危険性は分解しにくさと生物濃縮の点にあります。

参考になった数2