建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問41 (建築物の環境衛生 問41)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問41(建築物の環境衛生 問41) (訂正依頼・報告はこちら)

感染症とその病原体との組合せとして、最も適当なものは次のうちのどれか。
  • マラリア ―――――――――― 原虫
  • カンジダ症 ――――――――― ウイルス
  • A型肝炎 ―――――――――― 細菌
  • クリプトスポリジウム症 ――― 真菌
  • デング熱 ―――――――――― 細菌

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

感染症と病原体の組合せとして最も適当なのは「マラリア ――― 原虫」です。

選択肢1. マラリア ―――――――――― 原虫

この記述は正しいです。マラリアは、ハマダラカによって媒介されるプラスモディウムという原虫によって引き起こされます。原虫は寄生虫の一種で、ヒトの赤血球に感染します。

選択肢2. カンジダ症 ――――――――― ウイルス

この記述は誤りです。カンジダ症は真菌であるカンジダ属の菌によって引き起こされます。カンジダは通常、体内で共生していますが、免疫力が低下した際に感染症を引き起こします。

選択肢3. A型肝炎 ―――――――――― 細菌

この記述は誤りです。A型肝炎はウイルス性肝炎の一種で、A型肝炎ウイルス(HAV)によって引き起こされます。主に汚染された食べ物や水を介して感染します。

選択肢4. クリプトスポリジウム症 ――― 真菌

この記述は誤りです。クリプトスポリジウム症は原虫であるクリプトスポリジウムによって引き起こされます。この感染症は、汚染された水や食物を介して広がります。

選択肢5. デング熱 ―――――――――― 細菌

この記述は誤りです。デング熱はデングウイルスというウイルスによって引き起こされます。ネッタイシマカやヒトスジシマカといった蚊が媒介します。

まとめ

感染症の病原体は、それぞれ「ウイルス」「細菌」「真菌」「原虫」と異なる種類があります。選択肢の中で、病原体の種類が正確に示されているのは「マラリア ――― 原虫」です。他の選択肢については、病原体の分類が誤っているため注意が必要です。

参考になった数3