建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問42 (建築物の環境衛生 問42)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問42(建築物の環境衛生 問42) (訂正依頼・報告はこちら)

次の感染症対策のうち、感染経路対策として、最も不適当なものはどれか。
  • ネズミの駆除
  • 手洗いの徹底
  • N95マスクの着用
  • 水と空気の浄化
  • ワクチンの接種

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

感染経路対策として最も不適当なのは「ワクチンの接種」です。

選択肢1. ネズミの駆除

この記述は適切です。ネズミは病原体を媒介する可能性があり、感染症の感染経路を断つために駆除することは有効な対策です。

選択肢2. 手洗いの徹底

この記述は適切です。手洗いを徹底することで、手指を介した接触感染を防ぐことができます。接触感染は多くの感染症で重要な感染経路の一つです。

選択肢3. N95マスクの着用

この記述は適切です。N95マスクは空気感染や飛沫感染を防ぐ効果が高く、感染経路を遮断する手段として有効です。

選択肢4. 水と空気の浄化

この記述は適切です。飲料水や空気の浄化は、水を介した感染や空気中の病原体による感染を防ぐための重要な感染経路対策です。

選択肢5. ワクチンの接種

この記述は誤りです。ワクチン接種は、個人の免疫力を高める予防策であり、感染経路を遮断するものではありません。感染経路対策ではなく、宿主(ヒト)の免疫を強化する対策に分類されます。

まとめ

感染症対策には「感染源対策」「感染経路対策」「宿主対策」の3つがあります。この中で、感染経路を断つ対策として適切でないのは「ワクチンの接種」です。ワクチンは感染症の発症を防ぐ手段ですが、感染経路そのものを遮断するものではないため、感染経路対策としては適当ではありません。

参考になった数3