建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問77 (空気環境の調整 問77)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問77(空気環境の調整 問77) (訂正依頼・報告はこちら)
- 熱式風速計は、長時間使用していると指示値に誤差が生じることがあるので、定期的に較正する必要がある。
- サーミスタ温度計は、電気抵抗の変化を利用するものである。
- アスマン通風乾湿計の乾球温度は、一般に湿球温度より高い値を示す。
- グローブ温度計は、気流変動の大きいところでの測定に適している。
- 相対湿度の測定には、毛髪などの伸縮を利用する方法がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当な記述は「グローブ温度計は、気流変動の大きいところでの測定に適している。」です。
熱式風速計は、加熱したセンサーが風によって冷却される度合いを測定することで風速を求める装置です。使用を続けると汚れや経年劣化によって誤差が生じるため、定期的に較正する必要があります。適当な記述です。
サーミスタ温度計は、温度変化によって電気抵抗が変化する特性を利用して温度を測定する装置です。適当な記述です。
アスマン通風乾湿計は、乾球温度(通常の気温)と湿球温度(湿らせた温度計の温度)を比較することで湿度を求める装置です。湿球温度は水の蒸発による冷却効果で乾球温度より低くなるのが普通です。適当な記述です。
グローブ温度計は、黒色球の内部に温度センサーを入れた装置で、輻射熱(熱放射)の影響を測るためのものです。気流の影響を強く受けると、正確な輻射熱測定が難しくなるため、気流変動の大きい場所での測定には適していません。この記述は誤りです。
かつては毛髪湿度計(ヒュグロメータ)と呼ばれる装置があり、湿度に応じて毛髪が伸び縮みする特性を利用して湿度を測定していました。適当な記述です。
「グローブ温度計は、気流変動の大きいところでの測定に適している。」という記述は誤りです。グローブ温度計は輻射熱の影響を測るための装置であり、気流の影響が大きい場所では正確な測定ができません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問76)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問78)へ